ハイライト
概要
京都
毎日
送迎なし
おすすめポイント
概要
スケジュール
日本玄承社 日本刀鍛錬道場に集合
世界的に高く評価される天才刀鍛冶・吉原義人、義一の元で修行した3人の若手刀鍛冶が意気投合し集結。「今を写した日本刀の製作」を志し、2019年、「日本玄承社」立ち上げました。古き伝統を守りながらも新しきを取り入れる温故知新の精神で、京丹後の工房を拠点に、日本刀の製作、販売をしています。
若くして刀匠の道を選んだ理由やきっかけ、日本玄承社設立までの軌跡など、貴重なお話を伺います。刀剣文化、作刀技術を継承し、日本刀の未来を切りひらく、若き刀匠たちの熱い想いにも注目です。
平安時代末期に誕生したといわれる日本刀。その姿形は当時の戦闘様式に応じて様々な変化を繰り返してきました。刀剣に映し出される時代を追いながら、日本刀のルーツや歴史的背景の詳しい説明を受けます。
かつては戦いの道具であった日本刀がどのようにして現在のような「美術品」「伝統芸術」として扱われるようになったのか。日本刀の過去、現在、そして未来を見つめ、さらに理解を深めていきます。
工房のある京丹後市も、実は、日本刀と縁の深い場所。古墳から刀剣が出土していたり、丹後地方が当時の製鉄の要であったことを示す重要な遺跡も残っています。刀剣による鬼退治の伝説など、興味深いお話も聞けるかもしれません。
鍛冶場に移動し、日本刀が作られる工程を見本を用いてご説明します。
普段はなかなか見ることのできない日本刀の製作現場。薄暗がりの中にピンと張り詰めた空気が流れ、思わず背筋が伸びる空間です。炉で燃え盛る真っ赤な炎、炭の匂い、鋼が沸く音。五感を研ぎ澄ませ、その場の雰囲気を感じてみてください。
大槌小槌、鋼を叩く作業台など、刀匠自らが手作りした鍛冶道具にもご注目を。多彩な道具の数々は刀同様に大切に手入れされ、整然と並べられています。作業内容によって使い分け、その数は30種類にも及ぶのだとか。
①作業の説明(10分)
まずは母屋で、当日行う作業の説明をさせていただきます。
②火造り(40分)
鍛冶場にて、予め鍛錬*された玉鋼を、火で熱して手鎚で入念に叩いて、形を整えます。
*鍛錬とは、火の中で鋼を熱しては打つを繰り返し行ない、鋼の強度やきめの細かさを上げていく作業のことを言います。
③研磨(50分)
仕上げ場にて、ヤスリで削り形を整えます。
④仕上げ(20分)
当社で用意した柄に製作した雛小刀を固定し、完成♪
日本玄承社オリジナルの袋に入れて当日お持ち帰りできます。
日本刀の材料である玉鋼は、島根県奥出雲地方に伝わる伝統的な鉄作りの技法「たたら製鉄」でごく僅かにしか作ることのできない貴重な鋼です。不純物の含有量が極めて低く、非常にやわらかく伸びやすい性質を持っています。折り返し鍛錬を行うことで、日本刀を粘り強くしたり、地鉄に美しい文様をなしたり、研ぎ性を高める性質があるため、刀にはまさにうってつけの鉄素材なのです。
体験終了、現地解散
参加場所
集合場所
解散場所
予約前の確認事項
予約前の確認事項
参加制限
- 参加者の人数が2名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
その他
- 体験時間は2時間半~3時間となります。
- 出来上がった作品は当日お持ち帰りいただけます。
服装・持ち物
- 汚れてもいい服装
- 鍛冶場では火が焚かれていますので、化繊の服以外でご参加ください。(体験中に火の粉が飛んでくる可能性がございます)
申込み受付単位(人数、台数、時間など)
- このアクティビティは申込単位「4以下」でお申し込みください。
催行会社 株式会社日本玄承社
催行会社
よくある質問
ご不明な点がございましたらサポートサイト内の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
お支払い・ キャンセル
- 参加日の7営業日前の現地時間17:00から2営業日前の現地時間17:00まで、予約総額の30%
- 参加日の2営業日前の現地時間17:00から1営業日前の現地時間17:00まで、予約総額の40%
- 参加日の1営業日前の現地時間17:00から参加日時の1時間前まで、予約総額の50%
- 参加日時の1時間前以降、予約総額の100%
- 平日のみ
京都人気ランキング
- 参加者の人数が2名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
- 汚れてもいい服装
- 鍛冶場では火が焚かれていますので、化繊の服以外でご参加ください。(体験中に火の粉が飛んでくる可能性がございます)
- 体験時間は2時間半~3時間となります。
- 出来上がった作品は当日お持ち帰りいただけます。
- このアクティビティは申込単位「4以下」でお申し込みください。