【大阪】1月におすすめ!7つの御利益がある七福神巡り|7スポットの基本情報
「七福神巡り」をしたことがあるでしょうか?七福神といわれる、七人の神様をお祀りした神社をまわってお詣りすると、7つの福(御利益)があると言われています。
「七福神詣で」とも言われ、日本各地に七福神の神社があります。
今回は、大阪でできる七福神巡りをご紹介します。
七福神ってどんな神様?
七福神とは、 恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊という7人の神様 の総称です。
インドの宗教観にある「七難即滅、七福即生」(七つの災難あったとしても、そこから七つの福が生まれる。神仏を信仰し、徳を積めば災いが福に変わる)という考え方に由来してうまれた信仰です。
背景には仏教だけでなくヒンドゥー教や日本神話などいろいろなものが関わっていて、 現在の形は日本のオリジナル と言えるかもしれません。
日本では室町時代ごろから信仰があり、農民など庶民の間で広がり、成長してきた信仰です。
七福神めぐりの時期とは
七福神めぐりを 正月の松の内 (正月の松の飾りを片付ける、1月7日までまたは1月15日までのこと)に行うと、 一年の福を授けてもらうことができる と言われています。
お正月は混むかもしれないので、ずらして 他の時期に行ってももちろん福はある というので安心してください。
七福神めぐりの醍醐味
七福神が祀られている神社仏閣は 全国各地にあるため、どこでも七福神めぐりができます 。
モデルコースを設定している神社やお寺もある ため、気になる方は近くの神社やお寺の公式ウェブサイトを確かめるなどしてみてはいかがでしょうか。
七福神の御朱印をスタンプラリーのように集めることができる、専用の色紙や御朱印帳が販売されている こともあるので、チェックしてみて下さい。
無理に1日で周らなくても、何日かかけて巡ることもできるので、 自分のペースで楽しめます 。
大阪の七福神巡り
大阪の七福神巡りは比較的アクセスしやすい場所に集中しているため、バスや電車などを使って簡単に巡ることができます。
大阪は坂が多いことでも有名なので、徒歩や自転車は少しきつい場合もあるかもしれませんが、ちょっとした運動になると思えばエクササイズをしながら巡ることもできるかもしれませんよ。
大阪七福神の御朱印は専用の色紙もあり、 御朱印だけでなく絵馬もある んです。集めると思い出にもなり良いかもしれませんね。
ちなみに、各神社仏閣では御本尊が七福神以外の場合もあるので、忘れずにお祈りするようにしましょう。
それぞれの神社とアクセスなどをご紹介していきます。
今宮戎神社
今宮戎神社は、恵比寿天(商売繁盛の神)をお祀りする神社。 「えべっさん」 として知られています。
毎年1月9日から11日にかけて 十日戎(とおかえびす) が開催され、大変な人出になるのでこの期間に行かれる方は気をつけて下さいね。
十日戎はとっても活気があって、まさに大阪というイメージです。
建立は推古天皇8年(600年)といわれ、聖徳太子が四天王寺を建立する際に、西方の守護をする神社として建立されたとされる、歴史ある神社です。
大阪メトロ「大国町駅」、南海電鉄「今宮戎駅」、大阪メトロ・阪堺電車「恵美須町駅」が最寄りとなっています。
南海電鉄「今宮戎駅」にはほぼ直結しているほど近く、 どの駅からも徒歩圏内なので歩きでもOK です。
大国主神社
大国主神社は、 金運や福徳開運、縁結び などの御利益があるという神社。大国主命、スサノヲノミコトを御祭神としています。
七福神の「日出大国神」にあたりますが、 通称「大黒天」 という方がわかりやすいかもしれません。
今宮戎神社から近く、十日戎でもこの2つの神社をまとめて周る方も多いそう。立地的にパワースポットともいわれ、縁起がいい神社としても知られています。
また、 お財布に入れておくとお金が増えると言われる「種銭」 が有名なのでぜひチェックしておきたいですね。
大阪メトロ「大国町駅」から徒歩でアクセス可能です。
寳満寺 大乗坊
毘沙門天を祀るのが「寳満寺 大乗坊」です。
毘沙門天は商売繁盛、開運、金運・財運UPなどのご利益がある神様です。また、 戦いの神様 としても知られています。
毘沙門天様は厳しそうな表情をされていますが怒っているわけではなく、人を従わせ恐れさせる力である 「威光」 を意味します。
このお寺はもともと、四天王寺の東北方向にある筆ヶ崎という場所にありましたが、織田信長が起こした石山合戦に巻き込まれ、移転したとのこと。再興し、一時はもっと広い敷地があったようです。
現在は繁華街の裏にあるのでちょっと迷ってしまいそうです。地図をチェックしてみて下さいね。
南海線「難波駅」大阪メトロ「日本橋駅」の近くです。
法案寺
法案寺は高野山真言宗のお寺で、ご本尊は「日本橋の聖天さん」と親しまれている大聖歓喜天。七福神では 弁財天を祀っています。
弁財天は 芸能や音楽 、長寿や交通安全などのご利益がある万能な神様だそう。 七福神の中で唯一の女性 で、羽衣を着て琵琶(楽器)を持っています。その姿からも芸能や音楽など芸術に優れている感じがしますね。
法案寺は推古天皇の時代に聖徳太子によって建立されたと伝わる歴史のあるお寺。住宅街の中にあるので、少し見つけにくいかもしれませんが、地元の人にも親しまれているお寺です。
大阪メトロ「日本橋駅」近くなので、 毘沙門天の「寳満寺 大乗坊」と合わせての訪問がおすすめ です。
長久寺
長久寺は日蓮宗の寺院。1579年に創建され、豊臣秀吉の側室である淀の方が大坂城築城時に余った木を使い、本堂をつくったという説があります。そのため、「淀殿の寺」とも伝わっています。
七福神では延命・長寿に御利益があると言われる福禄寿を祀っています 。子孫繁栄の福、財産(かつては禄と言われていました)、長寿から文字をとって福禄寿という名になったと言われています。
杖をもって白いひげがある老人の姿で、長寿の象徴であると言われる 鶴を連れている ことがあります。
次にご紹介する寿老人と姿が似ているので、間違えないようにしてくださいね。
長久寺は大阪メトロ「谷町六丁目」駅から徒歩でアクセスできます。
三光神社
三光神社は、宰相山公園という小高い公園の中にある神社。5世紀ごろに創建された古い神社と言われています。
三光神社の御祭神は、アマテラスオオミカミ、ツクヨミノミコト、スサノヲノミコトで、この三人の神を祀ることから「三光神社」という名前がついたと言われています。
七福神では寿老神を祀り、長寿延命・無病息災、諸病平癒に御利益がある と言われています。福禄寿と姿が似ていますが、 鹿や桃などの長寿の象徴を従えている ことが多いので区別する際には注目してみて下さい。
また、三光神社で注目して欲しいのが 「真田の抜け穴」 というスポット。
大阪城が攻められたとき、この一帯も戦場になっていましたが、真田軍が陣を張っていたこともあり、「真田山」と呼ばれています。三光神社には真田幸村の像もあります。
その真田山、現在の 三光神社のそばに洞穴のようなものがある んです。
実は この穴は大阪城とつながっており 、大阪城で命を落としたと言われる豊臣秀頼公はこの穴から逃げ延びた…なんていう説もあるらしく、歴史好きにも見逃せないスポットです。
JR環状線「玉造」駅が最寄りになっています。少し階段が多いですが、ぜひチェックしてみて下さいね。
四天王寺 布袋堂
四天王寺はご存知の方も多いかもしれません。推古天皇元年(593年)に 聖徳太子によって建立された という歴史あるお寺。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)です。
四天王寺は長らく「天台宗」のお寺でしたが、現在は「和宗」として宗派を問わない寺院になりました。そのため、境内にはいろいろな像があったり、祀られている仏や神もたくさんいらっしゃいます。
七福神では布袋尊を祀ります 。 笑門来福や夫婦円満 といったご利益があるとされていて、七福神でもその笑っている顔に親しみを覚える方も多いのか、人気の神様です。
四天王寺の境内は当時の建築様式が再現されているので、散歩したり写真を撮ったりするのもおすすめ。夜にはライトアップもあり、七福神だけでなく楽しめるお寺です。
アクセスは大阪メトロ「四天王寺前夕陽ヶ丘」徒歩すぐ。少し歩けば各線「天王寺」駅なのでとっても便利ですよ。
大阪の七福神めぐりは観光ついでにもおすすめ!
七福神巡りをご紹介してきました。
大阪の七福神巡りは順番にもよりますが、大体10キロほどになるので、足腰に自信がある方は徒歩でもOK。
観光で大阪へ来たのは良いものの、どこへ行こう?という時にも七福神巡りはおすすめです。
なんばや天王寺など繁華街にも近い場所にある神社も多いので、観光やグルメと一緒に巡ってみるのもいいかもしれません。ぜひ七福神巡りを楽しんでみて下さいね。
出典・参考
やってみよっか?