【3月3日はひな祭り】全国で開催!家族で行きたいひな人形関連の祭り image

【3月3日はひな祭り】全国で開催!家族で行きたいひな人形関連の祭り

3月3日はひな祭り。春を感じる行事のひとつでもあり、女の子が主役の華やかなイベントでもありますね。

この時期雛祭りに関する祭りや展示が全国で多く開催されています。

今回はそんな中でも伝統的な雛祭りイベントをご紹介していきます。ご家族でのお出かけにもおすすめです!

日本3大つるし飾り

日本3大つるし飾りは、

  • 福岡県柳川市「さげもん」
  • 山形県酒田市「傘福」
  • 静岡県東伊豆町「つるし飾り」

の3つ。

吊るし飾りとは、昔から続く風習のひとつで、 雛段の周りに飾り付けられた縁起かざり 初節句 に祖母や母など親戚が子の将来を願ってつくる、江戸時代ごろからある風習だといいます。

飾り付けられるのは猿・桃などの形の人形で、飾りの数も奇数と決められているのだとか。

天井から吊り下げられているためとても華やかな印象もあります。 細工物の一つ一つに願いや意味が込められている、思いの詰まった飾り なんです。

雛飾りは見たことがあってもつるし飾りは見たことがないという方も多いかもしれません。とっても美しい圧巻の雛飾りが見られるので、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょうか。

さげもん

福岡県柳川市 で行われる「さげもん」は、 柳川まりという特産の品と細工物を組み合わせた51個の飾り を飾ったもの。

元々は柳川藩の奥女中が着物の残り布を使い、子どものおもちゃを作ったのが始まりと言われています。

さげもんには長寿の願いも込められており、子どもが健やかに成長し長く生きられるようにと作られたものです。

上中段に飛ぶもの、山のもの、中下段に木になるもの、水中のもの、動物、人形を基本としています。最下段は這い人形、柳川まり、また 中心にも柳川まりをさげたものが基本の形 です。

柳川市では、この色鮮やかで暖かい雰囲気を感じていただこうと「柳川雛祭りさげもんめぐり」を開催します。期間中は、様々な観光施設や商店街で「さげもん」を楽しむことができます。

「おひな様始祭」「柳川きもの日和」「おひな様水上パレード」等の催しものもありますので、ぜひおでかけください。

柳川雛祭りさげもんめぐり

  • 期間:2024年2月11日(日)~4月3日(水)
  • 場所:柳川市内の観光施設、商店街、各店舗 ※一部有料の施設あり

傘福

「傘福」は、江戸時代から伝わるつるし飾り。 傘の中には霊が宿る と言われていたことから始まったものだといいます。

女性たちが子孫繁栄や家内安全、家族の幸せを願い飾りを縫い、神社仏閣に奉納するという風習もあったのだとか。

傘福には 61種類の飾り が吊り下げられており、それぞれ願いが込められています。

真っ赤な傘で、傘の先に幕をめぐらし天蓋がついているのも特徴。とても カラフルで美しい細工に目が奪われそう です。

酒田市 では、旧料亭で国の登録有形文化財にも登録されている「山王くらぶ」にて、「湊町酒田の傘福」特別展が開催されます。

  • 開催期間:2023年2月26日(日)~11月5日(日)
  • 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)

※2024年の情報は未発表です。

2階106畳の大広間に、大小さまざまな傘福が並ぶ圧巻の展示とのことで迫力がありそうですね。

実はこちら、現地まで行かなくても都内での展示もあります。

ホテルグレイスリー銀座 では、2023年2月14日(火)~3月31日(金)まで、山形県酒田市と山形県東京事務所とコラボレーションした「ひな祭り」の飾りをホテル3階で展示中。

※2024年の情報は未発表です。

気になる方はチェックしてみて下さいね。

つるし飾り

静岡県稲取温泉 に伝わるのが「つるし飾り」。一説によると、ここ稲取温泉からつるし飾りが広まったのだとか。そのため稲取における「つるし飾り」の歴史は古く、伝統ある文化です。

つるし飾りがはじまった当時、ひな人形は高価でなかなか手の出せないものでした。そのため、手作りで人形を作り子供や孫の節句を祝おうと始まったといいます。その想いは今にまで続いています。

稲取が発祥の地である、「雛のつるし飾り」は、雛祭りの時、雛段の両脇に人形を飾る風習です。江戸時代から伝わる習慣で、子どもの幸福を祈り先祖代々受け継がれてきました。

雛のつるし飾り

  • 開催期間:2024年1月20日(土)~3月31日(日)

百段階段

「百段階段」という百段の階段で開催される雛祭りイベントもあります。

今回は東京のホテル雅叙園東京で行われるイベントと、茨城県久慈郡大子町で行われるイベントについてご紹介します。

ホテル雅叙園東京「百段階段」

ホテル雅叙園東京の前身である 目黒雅叙園3号館は、7部屋を99段の階段がつないでいます 。それぞれの部屋の内装は異なり、著名な画家たちが残した絵画が残っています。

現在は「百段階段」と呼ばれ、 東京都指定有形文化財に指定 されています。

毎年この季節には春の訪れを感じさせるイベントが予定されており、2024年は「百段雛まつり」が開催されます。

圧倒的なスケールの座敷雛、華やかなつるし飾りやてまりの空間装飾、現代作家により生み出された雛人形など、まるで雛御殿に迷い込んだようなひとときをお楽しみいただけます。

  • 開催期間:2024年1月20日(土)~3月10日(日) ※会期中無休

百段階段でひなまつり

茨城県久慈郡大子町で行われる雛祭りイベントが「百段階段でひなまつり」。

大子町にある十二所神社の通称「百段階段」と呼ばれる参道の階段に、緋毛氈をかけ雛人形を並べるイベントです。常陸大子駅近くにある十二所神社の参道、通称「百段階段」に約1,000体の雛人形が飾られる予定です。年に1回のみのその光景は、まさに壮観です!

  • 開催日:2024年3月3日(日)

流し雛

「流し雛(ながしびな)」は、 雛まつりの原点とも言われてきた伝統行事 です。その歴史は古く、 「源氏物語」 にも登場していたといいます。

元々はお払いをした人の形代(かたしろ)を舟に乗せて、須磨の海に流すというものだったそう。

この意味は、病気など悪い箇所を形代に接触させることでうつし、 川に流すことでその災いを取り除く という意味があったそう。

実はこれが、災いをかわりに受けてくれるという雛人形の元になったと言われています。

流し雛というとお雛様を流すイメージがあるかもしれませんが、そうではなく現代では 紙粘土でつくった人の形をした人形と願いを書いた紙を一緒に川に流す そうです。

流し雛の有名なイベントが開催されている場所をご紹介します。

下鴨神社(京都)

境内を流れる神聖な川である 御手洗(みたらし)川 に、形代を載せたわらの船を流す行事が2024年3月3日(日)に行われます。

用瀬(鳥取)

鳥取の中心を流れる千代川の水に流すイベント。

1985年に「もちがせの雛送り」として県無形民俗文化財にも指定 されています。

2024年4月11日(木)/毎年旧暦の3月3日に行われます。

それぞれの想いが詰まった雛祭りイベント

ご紹介してきたように、雛祭りに関する行事・イベントは全国で開催されています。

あまり知られていない行事・イベントもありますが、それぞれ女児の未来を願った、想いが詰まった行事です。

お子さんがいなくても、家内安全や長寿をお願いしたり、華やかな飾りに癒されにお出かけしてみたりするのも良いかもしれませんね。

3月3日はそれぞれの雛祭りを楽しみましょう。

やってみよっか?

ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります



余暇のアイデア人気ランキング

特集連載

あなたにおすすめ

「いいね」すればするほど、あなたの好みに合った余暇プランがピックアップされます
ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります