【12月14日は忠臣蔵の日】史跡巡りやお祭りも!赤穂浪士関連スポットまとめ
12月14日は「忠臣蔵」の日として知られています。
この日は簡単に言うと赤穂浪士と言われる義士たちが主君の敵討ちをした日ですが、この忠臣蔵のエピソードは古くから知られている話なので皆さんご存知かもしれません。
舞台となったのは兵庫・赤穂と、討ち入りが行われた東京(江戸)です。
赤穂には当時の面影が残る場所もあり、歴史好きの方は楽しめるスポットも。今回は忠臣蔵の日にちなんで、赤穂浪士関連のスポットをご紹介します。
忠臣蔵の日とは?
1702(元禄15)年12月14日、 赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りし、主君・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)の仇討ちを成し遂げました。
ことの発端は前年3月、 江戸城・松之大廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、高家筆頭の吉良上野介(きらこうづけのすけ)に切りかかるという事件 でした。江戸城内では刃傷沙汰が禁止されていたため将軍は怒り、浅野は即日切腹・領地没収となりました。しかし吉良側にはお咎めなしという沙汰でした。浅野内匠頭はよほどのことがあり刀を抜いたのでは、というのが家臣たちの一致した考えだったため、 家臣たちは主君の仇討ちを計画します。
しかし大々的に動きを悟られては仇討ちを成し遂げられないため、いったんは赤穂を離れ諦めたふりをして時間をかけて綿密に計画を練り、翌年12月14日に吉良邸に討ち入りをかけます。リーダーとなったのは筆頭家老であった 大石内蔵助(おおいしくらのすけ) 。47人は見事吉良の首を取り、その首を泉岳寺の浅野内匠頭の墓前にそなえることができました。その後は幕府の指示により全員切腹となりましたが、一連のこの事件を起こした47人は誠の忠義を持った武士の鏡であると称賛され、今でも広く語り継がれています。
赤穂の史跡巡り
赤穂は浅野内匠頭が治めていた土地。 赤穂浪士といわれるのも地名にちなんだもの です。
ここには当時の面影が残る場所も多くあり、義士関連のスポットもたくさんあります。JR播州赤穂駅から徒歩圏内で巡れるスポットも多くあるので、赤穂の街歩きを楽しんでみて下さい。
義士あんどん
息継ぎ広場 (駅から徒歩約5分)という広場にあるからくり時計です。1時間ごとに場面がかわるからくり時計で、人形とナレーションで赤穂義士のエピソードを紹介してくれます。
ずっとここで見ているのはしんどいかもしれませんが、もしちょうどの時間に通りがかったらチェックしてみましょう。
ゆかりの地めぐりにも近い場所なので、ここでからくり時計を見てから色んなスポットに行くのもいいかもしれないですね。
赤穂城(跡)
赤穂城は浅野長直(浅野内匠頭長矩の祖父にあたる)が慶安元年(1648)から築いたお城です。事件があってから大石内蔵助らが集まったという場所なども再現されています。
実は赤穂城は明治時代前期に廃城され、一部の石垣と堀のみを残して学校などになっていました。しかし戦後に古い写真を元に一部が再現され、今では 日本100名城 にも選ばれています。
赤穂の景色を見渡すこともでき、外観もとても美しいため、赤穂浪士のファンでなくとも一見の価値ありです。
花岳寺
花岳寺は 浅野家の菩提所 です。
境内には義士のお墓もあります。実は義士のお墓や祀っている場所というのはたくさんあるのですが、この花岳寺には遺髪がはいっているそう。
境内には義士木像堂という四十七士の彫刻を祀っている場所もあり、ファンの方がよく訪れるといいます。墓所の並びも位の高い人、低い人という順に並んでいるそうです。 他にも宝物館もあり、赤穂浪士ファンの方は必見のスポット です。
大石良雄宅跡長屋門
忠臣蔵の中心となった大石内蔵助の邸宅がこちら。大石家は代々家老をつとめていました。
建物は火事に見舞われたこともありましたが、この門だけは焼失を免れていて江戸時代の建築様式がそのまま残る価値の高い門です。
当時にタイムスリップしたような気持ちで、 記念撮影をするのもおすすめ です。
大石神社
大石神社は赤穂義士を祀る神社。 「義士宝物殿」には大石内蔵助の愛刀や、討ち入りに使った吉良邸絵図面、そして義士の書状など義士ゆかりの品 が展示されています。
比較的新しい神社で大正元年につくられ、赤穂四十七義士、中折の烈士萱野三平を主祭神としています。
ご祭神である大石内蔵助と四十七義士が仇討ちを成功させたことにより「大願成就」の神として信仰を集めています。
赤穂でもかなりのパワースポットといえるかもしれません。赤穂に来た際にはぜひお詣りして大願成就をお願いしましょう。
東京にある関連スポット
実際に討ち入りが行われたのは江戸。そのため東京にも赤穂義士関連スポットが残っています。
吉良邸あと
吉良上野介の上屋敷は、2500坪もある広大な敷地でした。そのため、討ち入り計画の際にもどこから入るかや図面を手に入れたりなど相当な苦労があったと言われています。
現在ではその広大な敷地はもちろん残っておらず、 吉良上野介の上屋敷の一部が残っているだけ になっています。
その一部が本所松坂町公園。外観は少し歴史的な感じになっています。
泉岳寺
赤穂浪士たちは討ち入りで仇討ちを果たした後、主君であった浅野内匠頭の墓所があった泉岳寺に引き上げます。
墓前に吉良上野介の首を備え、仇討ちの報告を果たしました。そして一部の義士は幕府に報告しに向かったといいます。これらの行動はこの 吉良邸への討ち入りが主君の仇討ちという正当な理由があっての行動だったこと を示しています。
境内には浅野内匠頭および赤穂義士の墓がある他、「赤穂浪士記念館」がありゆかりの品々が展示されていたり、大石内蔵助の銅像があるなど赤穂浪士とゆかりが深いお寺です。
現在でもその人気は衰えず、参拝する人が絶えないといいます。
忠臣蔵の聖地ともいえる場所です。赤穂浪士に興味がある方はぜひこの泉岳寺も訪れてみて下さい。
この日にちなんで行われる祭り
毎年討ち入り日の12月14日前後には各地で義士祭が行われています。
泉岳寺では12月だけでなく4月にも、また赤穂では赤穂市最大のイベントとして毎年「赤穂義士祭」が盛大に開催されています。
他にも京都では大石蔵之介が隠遁していたことにちなんで山科義士まつりが開催されます。
コロナで開催中止になった年もありましたが、今年は開催予定だというので楽しみにしたいですね。
赤穂や東京で史跡巡りもおすすめ
赤穂浪士ゆかりの地についてご紹介してきました。多くの苦難を乗り越えて大願成就したというエピソードは、現代でも尊敬され多くの人がその勇気や忠誠心に心を打たれています。
今でも多くのゆかりの地が残っているので、タイムスリップした気持ちで赤穂や東京のゆかりの史跡を巡ってみてはいかがでしょうか。
出典・参考
やってみよっか?