【VELTRA STORE】珈琲焙煎処「縁の木」に聴く、コーヒー1杯からできる社会貢献
VELTRA STOREでとても人気の珈琲焙煎処「縁の木」が販売するドリップコーヒーやお菓子。
今回は、「縁の木」の代表 白羽玲子さんと、その友人で一緒に働く勝浪永子(ひさこ)さんにお話を伺いました。
ご家族のことをきっかけに熱い想いと信念、バイタリティが溢れ出す白羽さん。その全てが1杯のコーヒーに宿ります。
立て続けに起こった家族への試練。そこから生まれた、自分だからこそできること
「縁の木」代表 白羽玲子さんとその家族のこと
- まず、「縁の木」をスタートした一番最初のきっかけを教えてください。
「縁の木」を始めたきっかけの話をするためには、私自身の話をした方がいいと思うので、そこから話しますね。
まずはじめに、私のもともとの性格が、悲観的にならずにどんな環境にも適用して楽しめるタイプなんです。
大学卒業後は、印刷会社でB to Bの営業を行っていて、仕事自体楽しくて「定年までいるだろうな」と思っていました。
しかし、実は父を癌で早くに亡くすことになり。今後、祖父母と母親と生きるにあたり、もう少しお給料がいいところで、お休みがとれるところへと考えて転職したんです。
IT系の出版社に転職したのですが、仕事はまた楽しくなりました。結婚と二度の出産を経て数年過ごしたところでしょうか。下の息子が、静かで育てやすいのですが、「呼んでも振り返らない」「親を覚えない」といった感じで違和感を感じ病院に行ったところ、2歳8ヶ月の時に「知的障がいを伴う広汎性発達障害の疑い」と診断されたのです。(小学校5年時に「知的障害を伴う自閉症スペクトラム」と診断が確定しました。)
医師からは、生活を送るための訓練はできるが、健常者と同じにはならない、治るものではないと言われました。
「さてどうしよう」と考えていた矢先、脳内出血が原因で母親が急死したのです。次男の診断から3週間後でした。
そこで、「どんなに元気で健康でも、親って子どもより先に死ぬんだ」という現実に直面したんですね。
大変な出来事が立て続けに起こってしまいましたが、サラリーマンとして働くとなると、会社の利益が第一。今後の人生を考えた時に、まず子どものことを中心に人生設計をやり直しました。自立に時間がかかる、もしくは自立自体できないかもしれない子どものためにどうしようと考えた時に、お金を残すのではなく、親なき後もこの子が生きていける環境を整えることの方が大切と思ったのです。
それが「起業しよう」と思った第一のきっかけでした。
- 短期間で本当に壮絶なご経験をされたのですね。その後の気持ちの切り替えや人生の方向性はどのようになりましたか。
次男のことと、私達両親がいなくなった時の生活のことを中心に考えるようになりました。親なき後の知的障がい者は本当に大変だと思います。お金の管理なども難しいですし。
日本では、障がい者福祉サービスもあり収入が低くても生活はできるかもしれませんが、大人になって趣味や旅行に使うお金も手にしてほしいから、自分で働いてお金を稼ぐ方法をいろいろと作りたかったんです。
しかし、障がい者福祉サービスはボランティアに頼っていて、収益性は低い仕組みが大半という現状がありました。すると、「もし、そのボランティアで手伝ってくれる人がいなくなったら、国の補助が減らされたらどうなるの?」という疑問が浮かび、自分で起業するという決心に変わったのです。
家族のサポートもあり、「珈琲焙煎処」をやることに決定!
- 息子さんのことや障がいのあるほかの方が働ける場所を、と考えた時にどうして「コーヒー」の焙煎や販売をしようと考えたのでしょうか。
息子ひとりのためというよりは、地域と障がい者が繋がって、みんながお互いを認識しているような共生する環境を作りたかったんです。
なんでコーヒーかというと、まず福祉事務所がやっていることを考えた時にパンとクッキーを焼いている所が圧倒的に多いんですね。そして、パンとクッキーに合うもので東京都内の狭い土地でもできるものってなんだろうと考えた結果「コーヒー」に行き着きました。
「起業」に関しては、今までずっと会社員をやってきた私には何も知識はなくて…
しかし、幼馴染がちょうど仕事を辞めたので手伝ってもらえることになり、資金面も自分の貯金でなんとかスタートを切れることが分かりました。
「さて、いよいよ!」と2014年に「縁の木」を開業しました。長男が小学2年生、障がいを抱える次男が保育園の年長の時でした。
- ご家族の反応やサポートはどんな感じでしたでしょうか。
長男と夫には想いの丈などを話しました。「今までもなんとかうまくやってきたし大丈夫だよ!」と応援してくれましたよ。ちなみに、縁の木のロゴの読み仮名は「緑という字に見えるから”ミドリノキ”って言われないように」と長男が書いた文字です。
今までの会社員人生でも、人とのご縁、仕事とのご縁を存分に感じてきたので、「縁」という名前を使いたかったんですよね。その話も家族にしたところ、長男に「”縁”ってなぁに?」と質問されたので、イラストを描きながら「ある人とある人がいて、紹介されて繋がって…全部ひっくるめて『縁』というんだよ。」とぐるっと丸で囲んで説明しました。すると、「一人ひとりが『実』に見えて、なんだか木みたいだね」と。
子どもの発想力から出たちょっとした言葉でしたが、私も「本当にそうだな」と思い最終的に「縁の木」と名付けました。
いよいよ「縁の木」スタート! 福祉事業所と社会の架け橋になるために
込めた想いとコーヒー豆へのこだわり
- 社名とロゴマークのお話、とても素敵なエピソードですね。次に、どんなコーヒー屋にするか、どのように運営していくかを具体的に考えていったということでしょうか。
はい。「福祉は儲けない」という体質がずっと気になっていたんです。最初に話したように、ボランティアがいなくなったら障がい者は社会との関わりが薄くなるということですから。
まずは、障がい者への理解を高めるように努めたり、福祉事業所と連携して空き時間の活用や仕事の種類を増やすなど、「非効率なことを減らそう」というところから始めました。
もちろん自分ひとりでは不可能です。会社員時代の知り合いや地域の方々、周辺の福祉事業所と協力しながら進めていきました。
- なるほど。障がいのある方や福祉事務所は、縁の木とどのように関わっているのでしょうか。また、商品の要であるコーヒー豆について、どのような基準で選定されているのでしょうか。
現時点では、焙煎を担当しているのが2人、通販やアップサイクルの事業を担当しているのが1人で専属で福祉就労している方はいないです。福祉事業所とは都度連携を取りながら、挽いたコーヒーをドリップパックに詰める、お菓子と一緒に詰めてご贈答用の詰め合わせを作るなどの仕事を行っていただいています。息子も時々覗きに来ながら、仕事を見学したり、場所に慣れたりしていますよ。
コーヒー豆については、ひと昔前はプランテーション(大量生産、大量販売)も多かったですが、今は、環境に優しくかつ現地の支援をしている農園も多く出てきているので、なるべく後者と取引をしています。
縁の木の豆は、コーヒー豆に関して「マージンを減らす」ことを目標に取り組んでいて、間に入る業者をできる限り少なくして、現地の人(生産者)に最大限お金が入るような仕組みで、「直接輸入をしている商社から直接購入する」ということにこだわっていますよ。
現地の環境も守りたいですし、生産者にきちんとお金を届けたいので。
現在は、輸出担当の代理店1社、運送業者、日本での輸入を担当する商社1社が間に入るのみで、最大限現地に還元されるように(引かれるマージンが最小になるように)なっています。
- どこからコーヒー豆を購入するかにもこだわっているのですね。
そうですね。コーヒー豆は都度チェックを欠かさないですし、テスト焙煎もきちんと行います。保管・管理方法や、焙煎してからの期間で味が変わるので、常に最善の状態で保てるよう努力していますよ。
焙煎の手法は様々あって、
- 欠点豆を手作業で取り除いていく
- 焙煎する
- 焙煎して大きくなった豆を確認し、もう一度欠点豆を取り除く
- 豆or粉でお客様へお渡しする
欠点豆を手作業で取り除く、袋に詰める、ドリップバックに詰める、シールを貼るなどの作業は障がいがある方にきちんとやっていただけるので、福祉事業所に分担していきます。
仕事を通しての「ご縁」と「ジレンマ」
- 仕事をするにあたって、いつも心がけていることは何ですか。
なにか大口の発注やご贈答用の依頼を受けた時に、私はまず、「どの工程を福祉事業所または知的障がい者へ頼めるか」を考えます。福祉事業所が無理なくできる内容を考え、発注していく必要がありますね。負担ができる限り少なくなるよう調整をして、広くお声掛けしていくのが私の大きな役割だと思っています。経験や回数を積む中で、ご縁が広がってお声がけできる事業所も増えてきました。
実は、ある企業にご贈答用のご依頼をいただいた時、そのお渡し先がVELTRAの社長様だったようです。それがきっかけでVELTRA STORE担当者と繋がり、今回、出店させていただくことになったのですよ。
- それはまさに「ご縁」ですね!では次に、縁の木の事業を進めていく中で、特に厳しかったり難しかった局面はございましたか。
私達は、コーヒー豆を焙煎し販売するだけでなく、「KURAMAEモデル」というプロジェクトでアップサイクルのグッズも作るようになりました。テスト焙煎した豆や欠点豆を福祉事業所が地域から回収し、様々なグッズを作るんですね。
縁の木・福祉事業所・メーカーを循環させる仕組みを作れると思ったのです。
実は、コーヒー豆の事業は廃棄物もたくさん出るんですね。テスト焙煎した豆は大半は販売できませんし、焙煎したら薄皮も出ます。コーヒーの抽出したかすを堆肥にしたり、消臭力もあるので消臭グッズに生まれ変わらせたり、コーヒー豆が入っている麻袋でトートバッグやポーチを作ったり。本来捨ててしまうものを再利用してSDGsにもなりますし、何より環境に優しいですしね。
そのプロジェクトの過程で様々な企業やメーカーとタッグを組むことも多いのですが、その中で、「障がい者をサポートするのはボランティア」という前提を持つ方が一定数いらっしゃるんですよ。
もちろん私達はそのプロジェクトにも福祉事業所を関わってもらい、行っていただいた仕事に対して相当する工賃を支払います。
縁の木がロールモデルになり仕組みを作って将来に繋げる中で、お金が発生するのは当然のことですよね。
しかし、「障がい者が活躍する場所を作ってあげているのに、その上お金も取るの?」といった見えない価値観の壁が時々存在するのが正直なところです。「常識の温度差」と言いますか、ボタンの掛け違いなんですね。
「事業化して、しかるべきお金を払って継続できるようにする」という私達の立場と、「福祉=ボランティアという暗黙の了解や認識」の間でいつもジレンマがありますし、「そのようなボランティアの方がいなくなったら私の息子はどうなるの?」という思いが消えることはありません。
- そうなんですね。確かに「常識の温度差」という言葉が腑に落ちます。お互いに自分の常識があって折り合いをつけるのは本当に難しいと思います。
そうですね。確かに、企業には企業のジレンマ(例えば、障がいがある方に対して納期やデザインに口出していいのか、報酬は妥当なのか、クレームを出しづらいなど)がありますし、福祉事業所には福祉事業所のジレンマ(難しすぎるもの、責任重大なものは受け入れられない、利用者に負担になるほど忙しくなり過ぎないようにしたいなど)があるのも理解できます。
そこで、間に入りお互いの架け橋になれるのが私達「縁の木」だと考えています。
それぞれ常識が違うからトラブルも起きますよね。それを十分理解した上で、双方の要望を調整していきます。色眼鏡をできるだけ外して、できる限りフェアに運用できるように。
とにかく、今は企業とのタイアップも増えてきて、欠点豆を再利用してタンブラーやコースターを作ったり、堆肥を作って小学校の畑で再利用していただいたり、着々と成果を上げていますよ。今後は、企業だけではなく個人にも知ってもらって少しずつ事業拡大を目指したいです。
コーヒー1杯が福祉事業所と社会の架け橋になる
VELTRA STOREの人気商品「一期一会」の背景
- 「縁の木」のコーヒーや商品は、そういった想いがいっぱい詰まったものだと改めて実感しました。
ありがとうございます。周囲との常識や価値観とぶつかることもあるので、試行錯誤の繰り返しです。しかし、同時にとても意義深いと思って行っています。
例えば、VELTRA STOREでも扱っている 「一期一会」 というセットがあります。
「会ったことないコーヒーに出会ってほしい」という願いを込めて福祉事業所とも協力をしている商品です。
ブレンド用やテストでコーヒー豆を焙煎した時、30~40gくらい端数が残ってしまうんですが、その豆を福祉事業所に運んでドリップバックに詰めていただいているんです。廃棄をなくしできる限り豆を無駄にしないようにと始めたセットのため、種類もバラバラで詰め合わせもランダム。しかし、お客様には「今回は何が入っているかな」というワクワク感も味わっていただけます。現在は23ヶ国の扱いがあるので、焙煎度合い7種類で161種類になりますね。
ドリップパックに詰める、シールを貼る、など作業の共通マニュアルがあるので、複数の福祉事業所に展開もできるのです。(現在は2箇所、来年から4箇所にご協力いただきます。)
- 縁の木と福祉事業所の方々が共同で作っている商品ですね。背景を知るとコーヒーがますます美味しく飲めそうです。コーヒーの購入者へお伝えしたいことはありますか。
コーヒー豆は焼き立て、作りたてをお届けしていて、注文を受けてから焙煎するので美味しさや香りは保証します。そこは一番自信がある部分です。
また、飲んでくださることで、同時に福祉事業所への仕事が生まれていると感じていただければさらに嬉しいです。私達は福祉事業所向けにマニュアルも作成していて、将来的には私達がいなくても福祉事業所自身で展開して営業できるように、福祉事業所がスキルアップできるような仕組みを作っていきたいんです。だから、コーヒー豆の裏側のストーリーも感じながら飲んでいただければとても励みになります。
よく、「1杯で支援になるの?」というご意見もいただきますが、1杯目がなかったら100杯目も1000杯目もないんです。そのひと握りを手助けしてほしいと思います。有意義な第一歩だと思っていただければ幸いです。
読者へのメッセージ
この度は、「縁の木」の記事にご興味持っていただきありがとうございました!
私達は、私の次男に限らず似たような知的障がいを持った方たちが「こんなことができるようになっていたらいい」と考えたり、福祉事業所と連携して障がい者が地域にとけ込んだ社会になっていくことが日々のモチベーションです。
その途中は試行錯誤・紆余曲折だとしても、あまり最初から取捨選択せずに、福祉事業所とどう関われるか取り組んでいます。「私の視野の方が狭かったな」と思って、「とりあえずやってみる!」「あとで調整していく!」といった感じで美味しいコーヒーを作っています。
「縁の木」のコーヒーやお菓子、その他の商品を通して、皆さんのカフェタイムがより有意義になったらとても嬉しいです。ぜひ、よろしくお願い申し上げます。
特集・連載
やってみよっか?