お祝い行事にかわいい手作りベビー袴を!わが子に似合うコーディネート術【ハンドメイド】 image

お祝い行事にかわいい手作りベビー袴を!わが子に似合うコーディネート術【ハンドメイド】

赤ちゃんが生まれて、はじめて迎える「初節句」や、生後100日を祝う「お食い初め」などのお祝い行事で、ベビー袴を着させたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

早ければ約2日間で、オリジナリティに溢れたベビー袴を作ることができます。

ベビー袴とは

販売されているベビー袴の多くは、 着物と袴が一体になったロンパース です。

その着せやすさが注目され、目にする機会も多くなりました。

ベビー袴以外にも、お祝い行事用衣裳の選択肢として、0~1才児向けのレンタル着物も流通しています。

しかし、「赤ちゃんが嫌がって、着てくれないかもしれない」といった不安もあり、簡単に着させられるロンパース型のベビー袴を選ぶ方が多いようです。

市販のベビー袴は、普段着ている洋服と似た生地で作られているものが多く、着物と比べると特別感に欠けてしまいます。

私自身、もともと着物が好きでこだわりを持っていたため、気に入ったベビー袴には出会えませんでした。

そこで、自分好みの生地を用意し、ロンパースではなく着物と袴に分けて自作してみたところ、驚くほど簡単に作ることができたのです。

材料

着物や袴の型紙は、ネットでたくさん紹介されており、無料で入手できます。

また、着物は仁平の型紙でも大丈夫です。

どの型紙でも基本的に材料は共通しているので、型紙に従って必要なm数を用意してくださいね。

着物

  • 表地(少し厚みのある生地の方が、美しく仕上がります)
  • 裏地(ガーゼや、やわらかいコットンなど。)

最近は洋柄の着物も流行っています。和柄にこだわらず、 お子様に着させたい・似合う生地を選んであげてくださいね

また、裏地は袖口から見えるので、表地と組み合わせの良い色を選びましょう。

  • 生地(シワになりにくい素材のもの。)
  • ゴム(太さは約10mmのもの。)

長さは、成長に合わせて調整できるよう、 赤ちゃんのウエストよりも少し長めに用意しましょう。

作り方

着物

型紙を参考に、生地を裁断し、表地と裏地を貼り合わせます。

このとき、 基本的に衿に裏地はない ので、注意してくださいね。

袖の成型、身ごろと背中のパーツを作ったら、〇で囲った部分を縫い付けます。

襟を縫い付けたら完成です。

私はミシンを使ったので、縫う作業はあっという間に終わり、生地の裁断時間に長くかかってしまいました。

形になっていく過程に、とてもワクワクしますよ。

・スカート型

コットン生地の上部に、ウエストのゴムを入れる部分を作り、

生地の端と端を縫い合わせます。

ゴム通し口として、2cm程度縫わない場所を作っておきましょう。

丈を足が隠れる程度の長さに裁断し、切り口を内側にして織り、糸が出てこないように処理します。

ウエスト部分にゴムを入れたら、スカート型の袴の完成です。

・ズボン型

図のように裁断し、

点線の部分を縫い合わせていきます。

生地を裏返し、スカート型と同様に、ウエストのゴムを入れる部分作り、裾を調整します。

ゴム通し口から、ゴムを調整したら完成です。

ズボン型の袴は、 「男の子なので、スカート型はちょっと抵抗がある」という方におすすめ です。

かぼちゃパンツの型紙で、裾の部分にゴムを入れずに仕上げました。

おすすめのアレンジ

ズボン型の袴にヒダと、ウエストにリボン、つまみ細工で作ったお花を付けてみました。

写真映えも良く、女の子らしい袴に仕上がったかな、と満足しています。

袴のウエスト部分のゴムを調整し、 お食い初めから半年後の初節句まで、2回着用することができました。

衿の部分には「重ね衿」として、袴と同じ生地を縫い付けるとより着物らしく仕上がります。

わが子に似合う、素敵なベビー袴を

ベビー袴は、店頭に並んでいるものは少なく、まだまだネット販売が主流です。

しかし手作りなら、布を実際に手に取って選ぶことができます。

そして何より、わが子に似合うよう自由に作ることも、手作りならではの楽しさがあります。

忙しい子育ての合間にも、簡単に作ることができるので、子育ての思い出の一つとして、挑戦してみてはいかがでしょうか。

素敵なお食い初め、初節句になることを祈っています。

やってみよっか?

ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります



余暇のアイデア人気ランキング

特集連載

あなたにおすすめ

「いいね」すればするほど、あなたの好みに合った余暇プランがピックアップされます
ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります