穂高神社は、飛騨、木曽、赤石の3つの山脈のからなる日本アルプスの守り神として知られていることから、安全で楽しめるようにと祈願する登山者の参拝も多く見られます。以前では男性が多かった登山ですが、近年では山ガールと呼ばれる女性も増えており、恋人同士での登山者に人気です。毎年9月26日・27日の両日には、御船祭と呼ばれるお祭りが行われており、船形の山車をぶつけ合って祝う様子が盛大で、海の無い長野県ならではのお祭りとなっています。
歴史
穂高神社の祖先安曇氏は、北九州を本拠地に活躍していましたが、海を渡る手法に秀でていたこの氏たちは、何かの理由で海を渡り、ここ安曇野にたどり着きました。その後、穂高神社を建立し、崇拝していた穂高見神を祀ったと言い伝えられています。
見どころ
日本アルプスの山々がそびえ立つこの地では、冬の5ヶ月のあいだは自然の草花を休ませ、上高地を保護するために閉ざされます。毎年4月27日には、山開きを祝う神事が行われますが、この神事は穂高神社の大切な祭神のひとつです。穂高神社には奥宮と峰宮がありますが、山開きが行われると多くの登山者が参拝に訪れます。明神橋のつり橋を渡った奥にある奥宮は、山と海の守護神とされており、峰宮は3,190mの山頂に鎮座されています。