ハイライト
概要
京都
3時間
毎日
日本語
送迎なし
おすすめポイント
概要
スケジュール
JR山科駅 改札前集合
京都・山科生まれ山科育ち。山科を拠点に、地元である山科の魅力を広くたくさんの人に伝えるべく、ツアーガイドとして活躍中。
山科の歴史、文化を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えします。
ご参加の皆様には京都・山科の文化などを好きになっていただき、更にご自身の地元と比べていただき「違う」という個性、良さに気づいていただければ幸いです。
小野篁公によって852年に作られた六体の地蔵尊像のうちの一体で、後白河天皇の命により街道の出入口に配置されました。東海道の守護佛として知られ、毎年8月22日・23日に行われる六地蔵巡りが伝統行事となっています。
徳林庵は、南禅寺第260世の禅師である云英正怡が1550年に創建。境内には人康親王や蝉丸の供養、室町時代の4体の石仏、茶所、荷馬の井戸、飛脚の釜などがあります。
諸羽神社は、平家物語にも登場する神社としても知られています。
古くから四宮、安朱、竹鼻地域の産土神として崇拝されてきました。祭神には天児屋根命、天太玉命、応神天皇、八幡宮など六柱が祀られています。社殿は平安時代に建立され、後に両羽大明神と改称されました。室町時代にはさらに4柱が合祀され、「諸羽」と改められました。火災による焼失もありましたが、1768年に現在の社殿が再建されました。
山科疏水は、琵琶湖疏水の一部で、京都市内に水を供給するために造られた水路です。1885年に建設され、水運や水車動力、上水道、水力発電など多くの用途で活用されてきました。
四季折々の美しい自然に囲まれた遊歩道は、朝のジョギングにも最適で、朝日が差し込む場所もあります。「京都の自然200選」にも選ばれ、自然と歴史が調和した魅力的なスポットです。
毘沙門堂は、大宝三年に文武天皇の勅願によって創建。創建時は「出雲寺」と呼ばれていましたが、後に「毘沙門堂」と改名されました。数々の戦乱や焼失を経て、現在の山科に寛文五年に再建されました。毘沙門天をご本尊とし、多くの人々から篤い信仰を受けています。
17世紀から18世紀の日本建築の風情を今に伝える貴重な建物や文化財、美しい桜と紅葉の名所も魅力です。出雲寺は、歴史と自然の融合が見どころの一つとなっています。
※毘沙門堂の拝観料500円を現地にてお支払いください。
山科聖天は毘沙門堂の塔頭。シンボルとしている大根と巾着は聖天さまのお印で、大根は夫婦和合・縁結び、巾着は財福と子孫繁栄の御利益を現わしています。
双林院は、約100体の秘仏である大聖歓喜天(聖天さん)を祀る聖天堂としても知られています。大聖歓喜天は仏教の守護神であり、十一面観音とガネーシャ神の化身とされており、男女が抱擁しあう陰陽和合の姿をしています。この秘仏は厨子に納められており、一般の参拝者は直接お姿を拝むことはできません。
毘沙門堂の門跡として建立された歴史と神秘性を持つ聖地として知られています。
JR山科駅 現地解散
参加場所
集合場所
解散場所
予約前の確認事項
予約前の確認事項
その他
- 寺院の法要の時や、施設の休館・休城日の際はツアー中止。またはコース内容変更になる時がございます。
- 台風など気象等の警報が発令された際はツアーを中止とさせていただきます。
- 到着が遅れますとツアー中止、またはツアー時間を短縮する場合がございます。その場合も参加費は全額お支払いしていただきます。
- 途中参加でも参加費は全額お支払いしていただきます。
- 現地にて別途各自で拝観料をお支払いください。
申込み受付単位(人数、台数、時間など)
- このアクティビティは申込単位「1以上5以下」でお申し込みください。
催行会社 山科旅感
催行会社
よくある質問
ご不明な点がございましたらサポートサイト内の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
お支払い・ キャンセル
- 前日50% / 当日100%
- 年中無休
京都人気ランキング
- 寺院の法要の時や、施設の休館・休城日の際はツアー中止。またはコース内容変更になる時がございます。
- 台風など気象等の警報が発令された際はツアーを中止とさせていただきます。
- 到着が遅れますとツアー中止、またはツアー時間を短縮する場合がございます。その場合も参加費は全額お支払いしていただきます。
- 途中参加でも参加費は全額お支払いしていただきます。
- 現地にて別途各自で拝観料をお支払いください。
- このアクティビティは申込単位「1以上5以下」でお申し込みください。