718~1492年にかけて行われたレコンキスタと呼ばれる、キリスト教国家がイスラム教国家からイベリア半島を取り返すこの活動の終焉の地となったのがここグラナダのアルハンブラ宮殿。時代を遡り、ナスル朝初代王朝ムハンマド1世の時代に建造が開始され、それは7代王ムハンマド5世の時代まで続けられました。都を望む丘の上に建造されたこの城内にはかつて市場やモスク住宅街などがつくられるほど広大な敷地が広がっています。レコンキスタによって、1492年に城をキリスト教国家に引き渡してからは重なる戦争の中一次衰退してしまいましたが、その後有名な「アルハンブラ物語」の登場で再び世界中で注目される場所となりました。
【メスアールの宮殿(裁きの間)】その名の通り裁判所として機能していたメスアール宮殿。宮殿内に現存する中で最も古い部分となり、幻想的な内装の美しさが魅力的です。 【ヘネラリフェ】別名「水の宮殿」とも呼ばれる夏の間の王の別荘。シエラ・ネバダ山脈の雪解け水を使用した水路や噴水が名前の由来となり、アセキアの中庭は細長い池を囲んで花が咲き、人気の撮影スポットとなっています。
交通トラブルで待ち合わせ時間にだいぶ遅れてしまいましたがちゃんとして待っていていただいて、お話も面白く楽しい時間を過ごせました!ありがとうございました
故宮近くのホテルから教えていただいたバス停よりバスに乗り故宮の入口へ。中に入り遺跡を堪能。その中のナスル宮殿に入る時の入場時間タイミングやパスポート携帯厳守の注意は役立ちました、催行者の丁寧な対応に感謝します。
事前に宿泊先に音声ガイドが届いていたので、聞いてから現地に行くことができました。入場直前に2台中の1台が不具合になりましたが、連絡したところすぐに対応していただきました。
現地でもイヤホンはつけましたが、写真を撮ったりを優先しました。
アル... 続きを読む
自分で公式サイトからチケットを取るよりは割高ですが、日本語で確実に予約でき、安心感があります。アルハンブラ宮殿は、とにかく壮大でスケールの大きさに圧倒されました。
また、日本語情報センターの石谷さんには、グラナダ観光についても教えていただき... 続きを読む
確実に予約を取りたかったので、日本語情報センターのこちらにお世話になりました。
宮殿内の回り方や、おすすめレストラン、翌日の空港行きのバスの乗り場なども教えていただけて、とてもよかったです。何より、久しぶりの日本語に癒されました(笑)
2台オーディオガイドをレンタルしました。パラドール到着後、レセプションですぐに受け取り、機材を確認。2台とも日本語ガイドが流れ問題ありませんでした。(他の方もコメント残していましたが、機材の大きさは前時代的でテレビのリモコン以上の大きさで驚... 続きを読む
閉じる