【山梨県】富士の絶景とツツジ群落が楽しめる甘利山|基本情報と日帰り温泉 image

【山梨県】富士の絶景とツツジ群落が楽しめる甘利山|基本情報と日帰り温泉

梅雨から初夏のジメジメした季節になると、どうしてもお出かけがおっくうになりがちですが、この時期にしか見ることができない絶景にも出会うことができます。

今回はレンゲツツジの大群落がおすすめの山梨県にある甘利山をご紹介します。

甘利山は気軽にハイキングが楽しめるスポットであり、ツツジの大群落の他に富士山の絶景を楽しめる地元の人々に人気の観光スポットです。梅雨の晴れ間の時期にぜひ甘利山へ訪れてみてください。

甘利山の紹介

甘利山について

甘利山(あまりやま)は山梨県韮崎市と南アルプス市の境にある 山梨百名山の一つ です。赤石山脈(南アルプス)の東側、鳳凰山系の外側にあり、 標高は1,731m です。標高は比較的高めですが、 駐車場から山頂まで徒歩30分で行ける ため、家族そろってハイキングなど誰でも気軽に登れる山として親しまれています。

甘利山は気軽に登れる山でありながら、 富士山と甲府盆地を望む絶景や斜面をレンゲツツジの大群落を見ることができる絶景ポイント があるためおすすめです。

また富士山だけでなく、鳳凰三山や八ヶ岳と360度の大パノラマを見渡わたすことができ、斜面にはツツジ以外にもスズランやアヤメ、リンドウのほか、希少な高山植物や紅葉も見ることができ、春から秋にかけて季節の花々を楽しめる花の山でもあります。

甘利山のつつじ

甘利山といえばまずおすすめするのがツツジの大群落です。 6月中旬から下旬に、山頂から北東の広河原にかけての緩斜面に約15万株ともいわれているレンゲツツジの大群落が一斉に咲き誇ります。 1970年の山火事で一時期数が激減しましたが、地元民の長年の努力によって山梨県を代表するツツジの名所になりました。

梅雨の晴れ間に斜面を朱色に染め上げるレンゲツツジの景色にきっと心奪われ感動することでしょう。

初めて甘利山を訪れる方は、まずはこのツツジの大群落を目的にしてみるのはいかがでしょうか。

甘利山から見る富士山の絶景

甘利山はツツジのほかに富士山の絶景ポイントであります。登山をする方や地元民には古くから名所として知られていますが、 県外の方にはあまり知られていない絶景ポイント なので、それほど混雑もしていないのでおすすめです。甘利山は標高も高い場所にあるので、富士山の裾野まではっきりと姿を見ることができます。

駐車場から登山道、山頂までにいくつもの絶景ポイントがあり、目の前には甲府盆地の町並み、その先に雄大な富士山の絶景を眺めることができます。

朝早く訪れることができる方は、日の出と富士山の絶景もおすすめです。条件が重なれば雲海越しの富士山を見ることもできますよ。また、夜は甲府盆地の夜景と星空を観賞することができ、こちらも絶景です。

椹池

椹池(さわらいけ)は甘利山に上る途中、標高1,240m付近にある池で、 山梨では希少な高層湿原 であり神秘的な雰囲気が漂います。クリ、クロモジ、カエデ、サワギキョウなどが池の周囲を取り囲んでいて、それらの木々と湿原の風景が美しく、甘利山とはまた一味違った風景を楽しむことができます。

椹池には伝説が残されていて、その昔領主であった甘利氏(甘利山の由来となった領主)の子供たちが池の大蛇に引き込まれて、その大蛇を退治に駆け付けた領民たちに甘利山が与えられたといわれています。

それほど大きな池ではないので、甘利山を訪れた際はあわせて立ち寄ってみたいスポットです。

基本情報

  • 住所:山梨県韮崎市旭町上条北割
  • 駐車場:甘利山広河原駐車場(約80台駐車可)
  • 問い合わせ:0551-22-1991(韮崎観光協会)

アクセス方法

  • 車の場合:中央自動車道韮崎ICより約60分
  • 電車の場合:JR中央本線韮崎駅からタクシーで約50分

甘利山ハイキング帰りに立ち寄りたい日帰り温泉スポット

韮崎旭温泉

韮崎旭温泉は甘利山の麓にある温泉で、帰りの立ち寄りには最も便利な日帰り温泉です。地元の人々に親しまれてきた温泉で、近年は泉質が注目されメディアでも取り上げられるようになりました。

温泉は地下1,200mの岩盤から湧き出て、加水・加温・循環などを一切行わない 源泉100%かけ流し を堪能できます。この温泉の特徴は、 ナトリウム塩化物炭酸水素塩水という炭酸泉で、湯に浸かるとサイダーのように細かい天然の気泡が全身を包み込み、とろりとやわらかいお湯 がこの上ない心地よさを与えてくれます。

塩化物系の成分が保湿、ナトリウム系の成分が皮膚表面を柔らかくして、湯上りの肌はつるつるになる美肌の湯です。飲用としても、胃腸の調子を整えてくれる効果もあります。

男湯、女湯ともに内湯のみですが、大きな窓の外や休憩所、デッキからは富士山をはじめとした甲府盆地を囲む山々の景色を望むことができます。

エメラルド色に輝く温泉と窓越しの絶景を眺めながら、ゆっくりと疲れを癒してくれる温泉スポットです。

韮崎旭温泉の温泉情報

  • 泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩水(弱アルカリ性低張性温泉)
  • 泉温:40.5℃
  • 効能:やけど、切り傷、神経痛、筋肉痛、婦人病など

詳細情報

  • 住所:山梨県韮崎市旭町上条北割391
  • 電話番号:0551-23-6311
  • 営業時間:10:00~20:00
  • 定休日:火曜日・金曜日(祝日の場合は翌日)
  • 料金:大人600円、子供(小学生以下)300円
  • 駐車場:無料(普通車25台)

アクセス方法

  • 車の場合:中央自動車道韮崎ICより16分
  • 電車の場合:JR中央本線韮崎駅よりタクシーで12分

武田乃郷 白山温泉

武田乃郷白山温泉(はくさんおんせん)は甘利山の麓にある温泉で、武田家発祥の地なので武田八幡宮や白山城址、願成寺など武田氏ゆかりの史跡に囲まれた地域にあります。桜の名所で人気の わに塚のさくら も近くにあり、見どころの多い場所です。

こちらの温泉は ノーベル賞を受賞した大村智先生の故郷であり、この温泉のオーナー でもあります。

こちらの温泉のおすすめは うぐいす色に輝く天然かけ流しの温泉 で、 露天風呂からは韮崎の市街地から富士山、八ヶ岳、茅ヶ岳などの美しい山々の絶景を楽しむことができます。 また夜になると韮崎の夜景を眺めながら温泉にも入れます。お風呂は毎月男女入れ替え制となっていますよ。

施設内には大村先生が収集した美術品を展示する美術館が併設されています。温泉館内にも絵画や美術品が展示されており、清潔感がありとても快適です。また、玄関口では野菜の直売も行われていますよ。

温泉だけでなく美術品などにも触れ、心も体も癒される温泉スポットです。

武田乃郷白山温泉の温泉情報

  • 泉質:低張性弱アルカリ性高温泉
  • 泉温:45.5℃
  • 効能:神経痛、関節痛、五十肩、冷え性、疲労回復、切り傷、やけどなど

詳細情報

  • 住所:山梨県韮崎市神山町鍋山1809-1
  • 電話番号:0551-22-5050
  • 営業時間:10:00~21:00(最終入館20:15)
  • 定休日:水曜日(祝日の場合は営業)
  • 料金:大人(中学生以上)700円、子供(3歳以上)500円
  • 駐車場:無料(普通車60台)

アクセス方法

  • 車の場合:中央自動車道韮崎ICから10分
  • 電車の場合:JR中央本線韮崎駅からバスで12分、タクシーで10分

絶景を求めて初夏のミニハイクを楽しもう

甘利山は登山口までの道路も整備されていて、30分登れば山頂まで行けるという気軽にハイキングスポットにもかかわらず、ツツジの大群落や富士山の絶景を眺められます。登山スポットというよりも観光スポットに近いので、子供からお年寄りまで気軽に訪れられます。

都心からもアクセスしやすく、日帰りで行くことができるのも魅力です。おすすめの日帰り温泉もあるので、ミニハイクを楽しんだ帰りに温泉でゆっくり過ごすことで、一日で心も体もリフレッシュされること間違いなしです。

これからの初夏の季節、レンゲツツジの大群落がおすすめなので大自然を満喫したい方にはおすすめです。今度の休日は梅雨の合間に気軽に行くことができる甘利山でミニハイクを楽しんでみてはいかがでしょうか。

やってみよっか?

ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります



余暇のアイデア人気ランキング

特集連載

あなたにおすすめ

「いいね」すればするほど、あなたの好みに合った余暇プランがピックアップされます
ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります