【ハンドメイド】フェイクグリーンで簡単!子どもと一緒にテラリウムを作ろう♡ image

【ハンドメイド】フェイクグリーンで簡単!子どもと一緒にテラリウムを作ろう♡

おうち時間で子どもと楽しめるアイデアがあると、何かと便利ですよね。でも「準備と片づけが簡単!」でないとパパママのやる気は半減。

そこでオススメしたいのが「フェイクグリーンでテラリウム」作り♡   

材料は100円ショップで買い、あとは切ってのせて完成の2ステップです。さっそく、作り方をお伝えしますね!

テラリウムとは

あまり聞きなれないテラリウム。テラリウムとは、陸上の動植物がある風景をそのまま切り取り 透明のガラス 容器に入れ楽しむスタイルのことです。ですので、入れる素材によって仕上がりや管理の仕方が変わるのも魅力のひとつ♡

用途にあったデザインを選び、インテリアのポイントにしましょう!

用意するもの

道具

  • はさみ
  • ピンセット

材料

  • フェイク観葉植物
  • グリーンモス(エアープランツもOK)
  • 蓋つき瓶

どこで購入

100円ショップ

費用

約600円

基本の作り方

器を準備

1番長い、フェイク観葉植物に合わせて 瓶の長さ を決めましょう。中に入れる植物の数が少ない場合は、直径が大きすぎない瓶がオススメですよ。

※今回使用の瓶サイズ:直径6cm

グリーンモスを入れる

モスは瓶に対して半分以下の量で収めます。この時、モスの量が少なすぎると観葉植物が中で動いてしまうので 底が透けない程度 まで入れましょう!

フェイク観葉植物を入れる

入れる際は「 丈が長いものから短いもの 」を入れると収まりが良くなります。また、どこを正面にするかを決め植物の顔の向きを整えましょうね♡

蓋を閉める

植物にあたらないよう、ゆっくり閉めましょう。

タグを付ける

あらかじめ、テラリウムを作る前にパソコンで タグを作っておく と楽ちんですよ!また、タグは瓶の中外どちらにつけてもOK。お好みでどうぞ♡

※瓶の中にタグを入れたい場合、植物を入れる前にセッティングをしましょう!後からタグを入れようとすると植物に引っかかり、とても入れにくかったです。

※瓶の外にタグをつける場合、適当にタグをカットしたら両面テープで貼るときれいに仕上がります。また、タグを多めに使用したい場合はラベルシール(半透明タイプ)がオススメ。両面テープを使う手間が省け、インターネットでも簡単に買えるので便利ですよ。

アレンジ1(モスと動物)

道具

  • はさみ
  • ピンセット
  • グルー(ボンドでもOK)

材料

  • 蓋つき瓶
  • 粘土(オアシスや紙粘土もOK)
  • ミニチュアの動物
  • グリーンモス
  • フェイク観葉植物(お好みで)

作り方

  1. 器を準備
  2. 粘土を半円にして土台をつくる
  3. 土台にグリーンモスを貼る
  4. 土台を瓶底へグルーで貼る
  5. グリーンモスの上にフェイク植物を置く
  6. グリーンモスの上にミニチュア動物を配置

作るポイント

最初に、土台をこんもり山型になるよう粘土を成型します。その後、 グリーンモスを貼ってから 瓶底に入れた方が作業をしやすいですよ。また、筒の長い瓶の場合は長めのピンセットを用意するとスムーズにアレンジが進みます。

前回と同様、素材を瓶に入れる際は 大きいものから小さいもの を配置しましょうね♡

※長めのピンセット→100円ショップで購入可

瓶を選ぶポイント

100円ショップへ行くと、さまざまなデザインのかわいい透明瓶がたくさんあるので心がワクワクします。しかし、今回はテラリウム(中に入った動植物を楽しむ目的)を作るため シンプルなガラス瓶 を選びましょう!例えば、透明瓶の表面が凸凹しているデザインやガラスでもゆがみの多いものは避けた方が無難です。 中がはっきり見えるもの を選びましょう!

「でも、古びた雰囲気が好きだから器もシックなものが欲しい」そんな時は、表面のガラスにうねりがある場合、側面に大きな口が付いているものを選ぶと中の植物も鑑賞ができオススメです。また、とめ金具や瓶のフォルムがシックなタイプを選ぶとイメージに近くなりますよ!ぜひ、お試しくださいね♡

アレンジ2(標本テラリウム)

道具

  • はさみ
  • ピンセット

材料

  • シサル麻
  • 蓋つき瓶
  • ドライフラワー

作り方

  1. 瓶を用意
  2. シサル麻を丸めて少しほぐす
  3. シサル麻を瓶底へ入れる
  4. ドライフラワーを入れる
  5. 蓋を閉める
  6. タグを貼る

作るポイント

今回は瓶底にシサル麻を使いましたが、グリーンモスや飾り砂、家に余ったビーズや小さめの貝、毛糸やワイヤーでもOK。雰囲気が変わるのでお好みでどうぞ♡また、花数が少ない場合は 細めの瓶 を選ぶとかわいく仕上がります。例えば花1本をおしゃれに飾りたい場合は、多めに試験管を並べそれぞれに植物を入れるだけでインテリアのポイントに。ぜひお試しを!

テラリウムの活用法

ライト

子どものお誕生日や結婚式のアイテムにオススメなのが、ライトを装飾したテラリウム。瓶の中に動植物をセッティングしてから100円ショップにある 電池式のライト を瓶の中へ。いつもと、雰囲気がかわり目をひくインテリアに早変わりしますよ!

結婚式のプチギフト

意外と迷うプチギフト。そんな時にオススメなのが花のテラリウム。100円ショップなどにある小さめの蓋つきコルク瓶にドライフラワーを入れタグを付ければミニプレゼントになります。式の思い出と共に眺めるのも素敵ですよね♡

つり下げ

「インテリアのワンポイントに何か欲しい」そんな時は、複数の試験管に植物をいれ瓶をワイヤーでガーランドのようにつなげお好きな場所へセッティング。瓶が透明なので、 インテリアにもなじみ 気楽に楽しめますよ。

標本風

お好みの素材を使って、標本のようにテラリウムで楽しむのがオススメですよ!例えば、家に余ったパワーストーンや旅行先で拾った貝や植物などを使う方法。最初に、粘土やグリーンモスを使い土台を作ります。そこへお好みの素材を加えるのみでテラリウムに変身♡簡単に、小さなスペースが癒やしの空間に変わりますよ。

いろいろ楽ちんなフェイク植物のテラリウム

フェイク植物だと、 水をあげる必要がなく管理もとにかく楽ちん !作り方も、切って入れるだけなので子どもも大人もノンストレスで楽しめるのが魅力ですね。

また、素材の量を増やすと瓶のサイズも変わり存在感も大きくなるので用途によって選ぶといいですよ!

ぜひ、次の週末にテラリウムを気楽に始めてみませんか?

やってみよっか?

ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります



余暇のアイデア人気ランキング

特集連載

あなたにおすすめ

「いいね」すればするほど、あなたの好みに合った余暇プランがピックアップされます
ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります