86年(天正14年)、牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀吉の命により、大坂城築城(京都の方広寺建立との説もあります)の為に切られたと言われています。胸高周囲は13.8m。ハーバード大学樹木園のための収集に日本を訪れたアメリカの植物学者「アーネスト・ヘンリー・ウィルソン (Ernest Henry Wilson) 」博士により調査がなされ、ソメイヨシノなど多くの桜などの収集とともに、1914年に西洋文化圏に紹介され、後年アーネスト・ヘンリー・ウィルソン博士の名がこの株の名前の由来となりました。縄文杉発見(1966年)の52年前の調査です。
400年ほど前に、島津藩政時代に伐採された切り株と言われています。中は大きな空洞になっており、清らかな泉が湧きだし、小さな流れを作っています。根っこの部分には三本の小杉が育っており、巨木が伐採されたあとに、次の世代の杉が育つ「切り株更新」の模様を呈しています。巨大な木を育む森の力と、その森を利用して暮らしてきた人々の姿がかいま見えるような気がします。
女性1人で参加しました。
登山初心者&普段は運動していない中、雨のトレッキングになりました。
ガイドさんは同じバスの中で1番を目指していらして、他と比べてかなりハイペースで進んでいました。(10代、20代のみのグループだったためだと思いま... 続きを読む
3月20日ガイドの佐々木さんパーティー計7人で挑みました。
普段はオフィスワーク・登山初心者なのでツアー前は体力が不安でしたが、佐々木さんの休憩を挟みながらのペース配分と途中雪が残っていて滑りやすかった際に靴底スパイクを貸していただいたお... 続きを読む
2年前から引き続き、2回目のYamakaraさんツアーでの縄文杉。
景色もガイドさんの案内も素晴らしかったです!
次回は白谷雲水峡も行きたい🦌
体力に自信がなかったのですが、念願の縄文杉まで歩くことができました!ありがとうございました😊
ここのツアーは、ガイドさん1人に対してお客さん5人程度で行くのですが、途中の休憩所などで早い人と遅い人でガイドさんごとに組み替えをしていくようで... 続きを読む
ガイドさんが色々お話してくださって、ひとりでも楽しめました!写真もたくさん撮ってもらっていい思い出になりました。またいつか行きたいと思います。
ガイドさんの歩くペースもよく、知識も豊富、何を聞いても回答頂け大満足でした。
途中お味噌におやつにコーヒーまでご馳走になりありがたく頂きました。
ありがとうございました。