ガイドと街歩き・ウォーキングツアー (観光ツアー) | 島根の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)
ヘッダーのバナーを閉じる
体験を探す
観光ツアー

ガイドと街歩き・ウォーキングツアー

4.67
(9)
ウォーキングツアーは、他のツアーに比べて観光地の空気や雰囲気をより身近に味わうことができ、ガイドと街歩きをしながら、詳しい地元の歴史・地理などの観光情報が得ることができます。また、歩いて旅行することにより体力づくりをしながら観光が楽しめるのも魅力のひとつです。夏期は熱中症対策、冬期は防寒対策をお忘れなく。
旅のご予定はお決まりですか?
旅のご予定はお決まりですか?
条件
2件のアクティビティ ※ ツアーにより、各日のご予約枠には限りがございます
有名な神話には続きがあった!?出雲大社が100倍面白くなる貸切ガイドツアー
出雲の神様に誰よりも詳しい神話ナビゲーターが、ガイドブックでは紹介されない神様の意外な一面をお話します
日本語対応あり
送迎なし
食事なし
午前 / 午後
3時間
毎日催行
古事記や日本神話ファンにはたまらない!出雲に伝わる神話の謎に迫ります
一度は訪れてみたい日本一の縁結びスポット「出雲大社」ではたっぷり2時間半の滞在&神職によるご祈祷も
日本語対応なし
送迎なし
食事なし
午前
7時間
毎日催行

島根人気アクティビティランキング

ガイドと街歩き・ウォーキングツアーの新着体験談

神話ナビゲーターがいざなう神がいた世界「出雲大社」 心優しき国づくりの神の知られざるアナザーストーリーに迫る<出雲市/1~4名/2.5時間>

ガイドツアーならではの情報に大満足

2025/03/23 カップル・夫婦 バコ

出雲大社の壮大さと豊富な知識、わかりやすい説明に大満足でした。
ガイドツアーならではの細かい説明があったおかげで、出雲大社にまた行きたくなりました。

神話ナビゲーターがご案内!縁結びの聖地「出雲大社」&神話の舞台を巡るウォーキングツアー<日帰り/1~6名/出雲市>

神話のプロとの愉快な1日

2024/11/10 友達・同僚 Zen-san

家内と二人とガイドの方と歩いて出雲大社の壮大な物語を堪能した1日でした。グループツーでは回れない、行かない、大人数では立ち寄れないところも見学できました。1日かけるだけの価値のある一押しのツアーです。 ありがとうございました。

神話ナビゲーターがいざなう神がいた世界「出雲大社」 心優しき国づくりの神の知られざるアナザーストーリーに迫る<出雲市/1~4名/2.5時間>

出雲大社を観光するなら

2024/09/21 ひとりで bill

事前情報を頭に詰め込まず、その場を楽しむライブ感覚好きの人が
出雲大社を観光する際にはおすすめです
出雲大社は2つ存在することや、一般的の思われている出雲大社は出雲大社ではないことなど色々知ることができます
出雲大社の礼拝方式が2礼、... 続きを読む

閉じる
神話ナビゲーターがいざなう神がいた世界「出雲大社」 心優しき国づくりの神の知られざるアナザーストーリーに迫る<出雲市/1~4名/2.5時間>

面白くて勉強にもなりました

2024/07/13 家族 トム

出雲大社内にある様々な社や彫刻を、神話に結び付けながら説明して頂き、とても楽しかったです。後、写真を沢山とって撮ってくれて嬉しかったです。

神話ナビゲーターがいざなう神がいた世界「出雲大社」 心優しき国づくりの神の知られざるアナザーストーリーに迫る<出雲市/1~4名/2.5時間>

神話に興味を持ちました

2024/06/22 カップル・夫婦 てっちゃん

昨年、熊野三山に行き、ボヤーと聞いていた神々の話。
今回の出雲神話で全体の話が聞けました。
帰ってから、簡単に書いてある古事記を図書館で借りてきて読みました。

神話ナビゲーターがいざなう神がいた世界「出雲大社」 心優しき国づくりの神の知られざるアナザーストーリーに迫る<出雲市/1~4名/2.5時間>

また出雲大社を紹介してほしい

2024/04/02 家族 skp

子ども(8歳)と一緒でしたが、絵本をベースに理解度に合わせてお話いただいたおかげで、大鳥居をくぐってから最後まで大興奮でした。また、諸説ある解釈をご紹介いただくなど通常の観光ガイドとは大きく違い、大人も知識をアップデートすることができました... 続きを読む

閉じる
ガイドと街歩き・ウォーキングツアー (観光ツアー) | 島根の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)
ウォーキングツアーは、他のツアーに比べて観光地の空気や雰囲気をより身近に味わうことができ、ガイドと街歩きをしながら、詳しい地元の歴史・地理などの観光情報が得ることができます。また、歩いて旅行することにより体力づくりをしながら観光が楽しめるのも魅力のひとつです。夏期は熱中症対策、冬期は防寒対策をお忘れなく。