ハイライト
概要
奈良
日、木
送迎なし
おすすめポイント
概要
スケジュール
創業約140年間に渡り、神具・神棚を製造販売する神具店。明治20年の創業以来、「奈良県吉野郡下市町」の地で初代から現在、5代目まで受け継がれています。
長年続く技術・経験を代々受け継いだ職人は、御宮・神棚をはじめ、神事に必要な神祭具などを製造しています。また、3代目・4代目は「伝統工芸士」、当店の春日造宮 向拝柱付(内祭宮)は「奈良県伝統的工芸品」として認定されています。
職人から直接お話を聞きながら、神棚と神具の魅力に触れることができます。神棚と神具の種類、そして神具づくりに使用する伝統的な道具についての詳しい解説をお楽しみいただけます。
胡坐の座り方や使用する道具(作業台、鉋)についての解説を受け、職人による鉋掛けを見学したのち、皆様も実際に鉋掛けを体験してみましょう!
作務衣を身にまとい、職人気分で「神酒口」を作ります。1人1対(2つ)を目標に作りましょう!
※神酒口は日本中でみられますが、日本遺産に登録されているのは下市町で作られている神酒口のみです。
神酒口(熨斗口とも呼ばれる)は主にお正月・上棟式などお祝い事に使用されるもので、上部は「炎」、下部は「水」をイメージとして作られ、燃える炎によって穢れを払うといった意味があります。
工房を回りながら、様々な形状や特徴を持つお社を見学します。また、神具専用の木についての説明や、木材の産地による木目の違いなどを学ぶことで、日本の伝統や文化に触れていただけます。
現地にて解散
参加場所
集合場所
解散場所
予約前の確認事項
予約前の確認事項
参加制限
- 小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。
- 最大9名様までご参加いただけます。10名以上の団体様はご相談ください。
- 参加者の人数が2名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
必要事項
- 駐車場(5台)がございます。ご利用の方は事前にお知らせください。
申込み受付単位(人数、台数、時間など)
- このアクティビティは申込単位「1以上9以下」でお申し込みください。
服装・持ち物
- 服の上から作務衣を羽織っていただきます。鉋削り体験時に胡坐をかいて座りますのでズボンでお越しいただくことを推奨します。
- 工房見学の際、木くずが舞う場合がありますので、汚れてもよい服装でお越しください。
- 細かい作業のため、必要な方は老眼鏡をご持参ください。
その他
- お作りいただいた神酒口は袋に入れて当日お持ち帰りいただけます。
- 写真撮影は可(一部制限あり)
催行会社 下市町賑わい創出協議会
催行会社
よくある質問
ご不明な点がございましたらサポートサイト内の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
お支払い・ キャンセル
- 予約確定日から参加日の7営業日前の現地時間00:00まで、予約総額の15%
- 参加日の7営業日前の現地時間00:00から1営業日前の現地時間00:00まで、予約総額の30%
- 参加日の1営業日前の現地時間00:00から1営業日前の現地時間23:59まで、予約総額の50%
- 参加日の1営業日前の現地時間23:59以降、予約総額の100%
- ご予約の変更(参加日、時間、プラン、人数等)に関しても、キャンセルポリシーと同様の条件が適用され、変更料が発生いたします。
- 年中無休
奈良人気ランキング
- 小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。
- 最大9名様までご参加いただけます。10名以上の団体様はご相談ください。
- 参加者の人数が2名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
- 服の上から作務衣を羽織っていただきます。鉋削り体験時に胡坐をかいて座りますのでズボンでお越しいただくことを推奨します。
- 工房見学の際、木くずが舞う場合がありますので、汚れてもよい服装でお越しください。
- 細かい作業のため、必要な方は老眼鏡をご持参ください。
- 駐車場(5台)がございます。ご利用の方は事前にお知らせください。
- お作りいただいた神酒口は袋に入れて当日お持ち帰りいただけます。
- 写真撮影は可(一部制限あり)
- このアクティビティは申込単位「1以上9以下」でお申し込みください。