711年、秦氏の伊呂具が金持ち自慢に餅を的にして矢を射たところ、餅が突然白鳥に姿を変え飛び去りました。白鳥は山城国紀伊郡の稲荷山三ヶ峰に舞い降り、その峰には稲がたわわに実りました。それを見た伊呂具が「伊奈利」の名をもって三つの峰に三柱の神を祀ったことが伏見稲荷大社の起源と言われています。そして816年に現在の場所に社殿が建てられました。1468年応仁の乱の際に、稲荷山にあった東軍の陣に西軍が攻め入り、山上・山下の社殿など大半が焼失しましたが、応仁の乱後、15世紀後半に愛染寺が境内に建立され、社殿の修復や勧進などを管理しました。そして1499年に現在の本殿が復興されることとなりました。
伏見稲荷大社といえば境内の至る所にいる大小さまざまなキツネたちと千本鳥居が有名です。シャム横の鳥居をくぐって石段を登り、右に曲がって更に登ると奥へと続く鳥居のトンネル「千本鳥居」が目に入ります。このたくさんの鳥居は参詣客によって奉納されたもので、江戸時代から鳥居奉納の習慣があったと言われています。大きな鳥居の一本道の先は二股に分かれて小さ目な鳥居が隙間なく続いている、非日常的で幻想的な佇まいは圧巻です。
英語と日本語での説明がありました。英語の聞き取りの勉強にもなりました。
名所では必ず写真を撮っていただき、友人2人での参加でしたが、、2人での写真が撮れて良かったです
天気良く桜が満開で、お寺と青い空が美しいです。バスで回れ荷物が置けて観光地の近くまで行けて良かった。お昼ご飯の天麩羅湯豆腐も美味しかったです。外国人と同じツアーでガイドさんの英語と日本語の説明で英語の表現がわかりガイドさんも陽気な人で楽しか... 続きを読む
閉じる1日で4ヵ所も見学できて大変有意義でした。また、昼食もとても美味しくて満足しました。
自分は何度も京都に来ているので、何とか理解できましたが、説書くの観光バスでの旅でしたから、観光地の説明は日本語でもしてほしかった。全て英語の観光案内でした... 続きを読む
足が少し不自由な母との2人旅だったので、今回バスツアーに参加しました。
バスガイドさんがとても気にかけて親切にしてくださったこともあり、楽しい旅行の思い出となりました。
色々と巡れて良かったです。
3/30日曜日でとても混んでいたのですが
ツアーは確実に目的地に行ける!
ランチも困らない!
効率よく満喫できます。
車内では添乗員のマリアさんが丁寧に説明してくださり最後の嵐山では希望者を「竹の小径」まで案内してくださいました。
ドライバ... 続きを読む