711年、秦氏の伊呂具が金持ち自慢に餅を的にして矢を射たところ、餅が突然白鳥に姿を変え飛び去りました。白鳥は山城国紀伊郡の稲荷山三ヶ峰に舞い降り、その峰には稲がたわわに実りました。それを見た伊呂具が「伊奈利」の名をもって三つの峰に三柱の神を祀ったことが伏見稲荷大社の起源と言われています。そして816年に現在の場所に社殿が建てられました。1468年応仁の乱の際に、稲荷山にあった東軍の陣に西軍が攻め入り、山上・山下の社殿など大半が焼失しましたが、応仁の乱後、15世紀後半に愛染寺が境内に建立され、社殿の修復や勧進などを管理しました。そして1499年に現在の本殿が復興されることとなりました。
伏見稲荷大社といえば境内の至る所にいる大小さまざまなキツネたちと千本鳥居が有名です。シャム横の鳥居をくぐって石段を登り、右に曲がって更に登ると奥へと続く鳥居のトンネル「千本鳥居」が目に入ります。このたくさんの鳥居は参詣客によって奉納されたもので、江戸時代から鳥居奉納の習慣があったと言われています。大きな鳥居の一本道の先は二股に分かれて小さ目な鳥居が隙間なく続いている、非日常的で幻想的な佇まいは圧巻です。
京都は1日観光予定、最初は自分達でバスや電車で回る予定でした。
が、乗り継ぎを考え時間も限られる中、効率よく回れるなら、と家族4人で申し込みました。
バスでの移動のため、歩かなくて良く、買ったお土産をバスの中に置き次の場所を回れるし、申し込... 続きを読む
ガイドのまぁちゃんが、外人さんが多くて英語主体でしたが、少ない日本人の対応も気遣ってくれて、安心して観光が出来ました。
ありがとうございました。
とにかくガイドのMASAさんが最高!
常に笑顔でテキパキと仕事をこなし、無駄なく楽しく安全なツアーができました。
外国人が多く、英語の案内(重要なところは日本語でも案内ありです)でしたが、それも情緒があって楽しかったです。
超オススメのツア... 続きを読む
英語と日本語での説明がありました。英語の聞き取りの勉強にもなりました。
名所では必ず写真を撮っていただき、友人2人での参加でしたが、、2人での写真が撮れて良かったです
天気良く桜が満開で、お寺と青い空が美しいです。バスで回れ荷物が置けて観光地の近くまで行けて良かった。お昼ご飯の天麩羅湯豆腐も美味しかったです。外国人と同じツアーでガイドさんの英語と日本語の説明で英語の表現がわかりガイドさんも陽気な人で楽しか... 続きを読む
閉じる