二条城は江戸時代以前にもありました。室町時代に京都二条には足利尊氏から足利義光まで3代の将軍が屋敷を構え、この屋敷を二条城と呼んでいました。また15代将軍の足利義昭の居城として織田信長が築いた城も、この地とは離れていましたが二条城と呼ばれていました。現存する二条城は1603年(慶長8年)、徳川家康によって建築されたものです。徳川家康は天下統一後に上洛して、征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開きました。この二条城では将軍就任の祝賀会が開かれました。皮肉なことに、後に徳川幕府最後の将軍である徳川慶喜が大政奉還をして徳川家の江戸幕府が終焉を迎えた場所としても知られています。
京都の文化財はほとんどが神社仏閣ですが、その中では珍しく、武家の象徴である見事な城郭史跡が二条城です。江戸幕府の始まりと終わりの舞台にもなった二条城は1603年に徳川家康によって築城されました。6棟からなる「二の丸御殿」は国宝に、「二の丸御殿庭園」は国の特別名勝に指定され、その他「22棟の建造物」や「二の丸御殿の障壁画」など1016が重要文化財として保存されていて、大変見どころの多い史跡です。歩くとキュッキュッと音をたてる「うぐいす張り廊下」も有名です。1994年には「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されています。
南座で昼から観劇予定だったので、午前中時間に余裕があり申込みしました。
祇園バス停で降車出来ると知り、事前に時間の確認させて頂いた所すぐにお返事頂けて助かりました。
気温もお天気も良く桜も満開で友達も楽しんで貰えた様です!
桜の季節限定コースの2階建てバスに初参加!
曇り空だったので強い日差しもなく人混みも避け、高い目線からの満開の桜は最高でした✨
ガイドさんの説明も良かったです👍後ろの席に子供達が座ったので背もたれや座を蹴るので、それが迷惑でしたね😤どうして... 続きを読む
観光地の少し離れた場所にバス停があるから歩行距離はあると思うが、自分の行きたい所に行ける。市バスと違い、観光地回りのため迷わず行ける。前もってチケット購入している為、多くて乗れないとかがなくてよかった。雨が降ったら1階に乗るか、ポンチョをも... 続きを読む
閉じる前回利用してよかったので、再度申し込みました!
混雑することもなく、景色もよく、観光してたら次のバスの時間にちょうどいいというスケジュールで動けました。
屋根付き(普通のバス)とオープンのバスがあってオープンバスは子供は大喜びでした
屋根のないバスでの京都桜めぐりめっちゃ気持ちいい〜
開放感抜群のバスの2階から見る京都の街並みや桜は最高で気持ちいい〜です。
お天気がよくて、普段ならみることのできない位置からの景色、天井のない開放感、最高でした。膝掛けも用意してあり、スタッフの皆さんもみなさんとても感じ良かったです。