嵐山は京の都の北西に位置し、平安時代から貴族に人気の別荘地でした。風光明媚な景勝地で、古くから和歌にも多く詠まれてきました。嵐山の名の起こりは「日本書紀」に「アラスタ」から来ていると記載されています。アラスタは大堰川にある中州を指しているとのことです。古代朝鮮半島から渡ってきた渡来人の秦氏が故郷に似せてこの地を開拓したという説もあります。また嵐山の象徴である「渡月橋」は、平安時代の初め、834年~848年(承和)に、空海の弟子である道昌僧正によって架けられました。その後、応仁の乱で消失し、何度か架け替えられました。江戸時代初期の1606年(慶長11年)、角倉了以が大堰川上流の保津川開削工事を行った際に現在の場所に架橋され、現在の橋は昭和9年には鉄筋コンクリート製で、長さ154.4m、幅11mのものです。嵐山の景観に調和するよう木製の桁隠しを用いるなど工夫がなされています。
嵐山は、春は桜、秋は紅葉の名所で、多くの観光客が散策を楽しみます。嵐山の名物料理は「とうふ」で、嵐山には料亭や旅館、お食事処が並び、湯豆腐やゆば料理、豆腐懐石などをいただくことができます。とてもおいしいので嵐山ではぜひ豆腐料理をお召し上がりください。川の上流には保津川渓谷に沿ってトロッコ列車が走っています。また上流から小舟に乗って川下りを楽しむこともでき、四季折々の絶景を楽しめておすすめのスポットです。嵐山周辺は、嵯峨野、保津峡、太秦など、京都観光の人気スポットが集まっています。嵐山の渡月橋の北側には世界遺産の「天龍寺」があり、見事な池泉回遊式庭園を見ることができます。また天龍寺の北西には平安時代から貴族の別荘地であった、自然の豊かな嵯峨野が広がっています。嵯峨野では有名な「竹林の道」の散策がおすすめです。自然の中に小さな寺社や庵など見どころが点在しているので人力車で周遊してみてはいかがでしょうか。
大混雑の京都。チケット購入の手間が省けるました。後から気付いたのですが、
IC機能で改札口を通れる方には必要はないかと思います。
2度目の保津川下り体験
前回はスタッフの面白い対応でとても楽しく参加させていただきました
今回もスムーズな参加ができました
英語と日本語での説明がありました。英語の聞き取りの勉強にもなりました。
名所では必ず写真を撮っていただき、友人2人での参加でしたが、、2人での写真が撮れて良かったです
お天気良くて、下流にはソメイヨシノ、上流には山桜🌸水辺には鴨🦆達が餌に群がり可愛い🩷姿。
非日常で、日本に住んでいる事の幸せをたっぷりと感じる事が出来ました。
船頭さんの話で、新たな京都を知る事が出来、有意義な時間を頂き有難うございました... 続きを読む
阪急西院駅で下車、地下ホームから嵐電嵐山本線直結、嵐山の中心部へ! (均一運賃250円)
3回乗ったらお得です!すぐ元取れます!
京都駅からは、
嵯峨野線で太秦→乗り換え→嵐電の撮影所前駅から御室仁和寺、金閣寺方面へ!
電車は10分間隔... 続きを読む
天気良く桜が満開で、お寺と青い空が美しいです。バスで回れ荷物が置けて観光地の近くまで行けて良かった。お昼ご飯の天麩羅湯豆腐も美味しかったです。外国人と同じツアーでガイドさんの英語と日本語の説明で英語の表現がわかりガイドさんも陽気な人で楽しか... 続きを読む
閉じる