臨済宗南禅寺派・大本山の「南禅寺」は鎌倉時代に創設された寺院です。南禅寺の開基は亀山法皇で、亀山法皇自身が造営した離宮の「禅林寺殿」を、1291年(正応4 年)に「禅林禅寺」と改めたのが始まりです。南禅寺は勅願により開山された日本最初の寺院で、初代住職は無関普門(大明国師)です。室町時代には「五山の上」として、日本の禅宗のなかでも最上位となり、五山文学の中心地として栄えました。創建当時の伽藍などは応仁の乱で焼失し、現在は桃山時代に再建されたものがほとんどです。
南禅寺は日本全国のなかでも最も格式が高い禅寺で、観光客にも人気のお寺です。南禅寺の伽藍は1641年(寛永18年)に、御所の日ノ御門を移築した大きな建物です。国宝の「方丈」は大方丈と小方丈からなっていて、大方丈もまた御所の建て替えの際に旧の女院御所の対面御殿を下賜移築されました。広大な寺域内には三門、方丈庭園、南禅院などがあり、ゆったりとした時間が流れていて、寺院内を散策するだけで心が落ち着いてきます。特に桜や紅葉の頃が美しく、人気があります。京都に豆腐料理が多いのは精進料理が起源とされていますが、南禅寺では特に湯豆腐が有名です。周囲には湯豆腐のおいしいお店が多いのでぜひ一度召し上がってみてください。
ソメイヨシノはまだでしたが、枝垂れ桜がどこも満開でした。
お昼の湯葉御膳はたくさんの種類のお料理が食べられてよかったです。
おこしバスツアーの昼食はいつも良いので、楽しみの一つです。
毎年2回利用していますが、今回のコースも良かったです。
友達と2人での初参加です。
寒の戻りで少し肌寒かったですが、円山公園の桜はまずまずの開花でした。南禅寺や蹴上の桜は、まだこれからでした。
バスでの移動はスムーズで室温は快適、バスガイドさんの案内も的確で効率良く観光できました。
昼食の湯葉づ... 続きを読む
ツアー最終日だったので、紅葉がもう終わってるのかなと思ってましたが、今年は暖かいせいか、紅葉がど真ん中で本当に素敵でした。
ゆっくりと観光できて、お食事もとっても美味しかったです
ただ残念だったのが、
今年は暖かい日が、続いていたので
紅葉がまだ見頃になってませんでした。
一人旅と御朱印集めが趣味です。
コチラのバスツアーはご高齢の参加者も多いので少しゆったり観光できるように自由時間の配分がされているのでしょう。観光を楽しみつつ買い物や御朱印も効率よくいただくことができます。
永観堂の紅葉は圧巻です。こんな経験は初めてでした。
ただ、観光客が多く、人が溢れんばかりなので、朝イチで回っていただいて正解でした。
白河院の庭を眺めながらの昼御膳もとても良かったです。京料理を堪能した後に庭散策も出来て大満足でした。
是非... 続きを読む