平安遷都前の嵯峨野は、太秦の豪族秦氏の所領でしたが、風光明媚なことから、平安遷都後は天皇や貴族の絶好の行楽地となりました。嵯峨天皇は嵯峨野に離宮を造営し、後に「大覚寺」に改め、「嵯峨野御所」とも呼ばれました。882年以降嵯峨野は「禁野」とされ、以降も天皇や貴族、文化人が別荘や寺院を建立しています。もともと嵯峨野は竹林の多いところでしたが、戦争中に物資不足から多くが切り倒されました。戦後になって竹林を保護し、現在は嵯峨野に多くの竹林と竹林の道が残されています。
【嵯峨野・竹林の道】嵯峨野には美しい竹林の中の小路があり、散策路として人気を集めています。嵯峨野は自然に包まれた所で、見どころの寺院や神社が点在しているので時間がある方はゆっくりと散策をお楽しみください。また短時間で効率的に周遊したい方は人力車があります。人力車で嵯峨野の竹林を駆け抜けると、そこはかとない京都の風情と、爽快な気分を感じられておすすめです。【天龍寺】嵐山にある、室町時代に足利尊氏が創建したという由緒ある寺院で、後醍醐天皇が祀られています。嵐山や亀山を借景とする「池泉回遊式の庭園」は見事で、周囲の自然と庭が一体化し、四季の移り変わりを感じることができるよう趣向を凝らしてあります。特に秋の紅葉はおすすめです。
大混雑の京都。チケット購入の手間が省けるました。後から気付いたのですが、
IC機能で改札口を通れる方には必要はないかと思います。
2度目の保津川下り体験
前回はスタッフの面白い対応でとても楽しく参加させていただきました
今回もスムーズな参加ができました
英語と日本語での説明がありました。英語の聞き取りの勉強にもなりました。
名所では必ず写真を撮っていただき、友人2人での参加でしたが、、2人での写真が撮れて良かったです
阪急西院駅で下車、地下ホームから嵐電嵐山本線直結、嵐山の中心部へ! (均一運賃250円)
3回乗ったらお得です!すぐ元取れます!
京都駅からは、
嵯峨野線で太秦→乗り換え→嵐電の撮影所前駅から御室仁和寺、金閣寺方面へ!
電車は10分間隔... 続きを読む
天気良く桜が満開で、お寺と青い空が美しいです。バスで回れ荷物が置けて観光地の近くまで行けて良かった。お昼ご飯の天麩羅湯豆腐も美味しかったです。外国人と同じツアーでガイドさんの英語と日本語の説明で英語の表現がわかりガイドさんも陽気な人で楽しか... 続きを読む
閉じる