金閣寺は室町時代前期の1397年(応永4年)に三代将軍足利義満によって建てられた別荘で、「北山殿」などと呼ばれていました。邸宅とはいえその規模は御所に匹敵するほどでした。義満の死後に寺院となり義満の法号から「鹿苑寺」の名がつけられました。内外に金箔が貼られた「金閣」こと「舎利殿」は、室町時代前期の北山文化を代表する贅を尽くした建築物でしたが、1950年に放火によって焼失し1955年に復元されています。舎利殿の楼閣は初層が寝殿造、2層は武家造、3層は禅宗仏堂造りと違った造りになっていて、周囲には池泉回遊式庭園が広がっていて、移り変わる四季折々の景色が見事に調和しています。池に映る舎利殿の美しい姿も見られます。
金閣寺は京都観光の最大の見どころです。実際に訪れてみてがっかりする観光地や建築物などがありますが、金閣寺は別格です。実際に見てみると、その荘厳さと神聖さに圧倒されます。鏡湖池に浮かぶ金箔が施された金閣は、豪華絢爛で威厳があり、背景の山や周囲の庭園と見事に調和しています。春夏秋冬、どの季節をとっても、ぴったりと自然と調和する光景には驚きを感じます。特に秋の紅葉は見事で、世界中から訪れる観光客を魅了し続けています。ぜひ京都随一のスポット金閣寺を訪れてみてください。
京都は1日観光予定、最初は自分達でバスや電車で回る予定でした。
が、乗り継ぎを考え時間も限られる中、効率よく回れるなら、と家族4人で申し込みました。
バスでの移動のため、歩かなくて良く、買ったお土産をバスの中に置き次の場所を回れるし、申し込... 続きを読む
幼児4人を含む9人ファミリーのジャンボタクシーのツアーを申し込みました。京都市内はとても混んでいましたが、慣れた運転手さんによるガイド付きツアーで臨機応変に対応していただき、とても助かりました。全国の観光地にこのようなツアーがあるとよいと思... 続きを読む
閉じるガイドのまぁちゃんが、外人さんが多くて英語主体でしたが、少ない日本人の対応も気遣ってくれて、安心して観光が出来ました。
ありがとうございました。
金閣寺、銀閣寺の見学は一方通行になっていて、特に銀閣寺ではかなり高い所に登っていき、事前に調べていない自分が悪いけど、膝が悪いので大変でした。なんとかついていけましたが、清水寺ではリタイヤしてしまい、お参りができず残念でした。
8時間で清水寺、銀閣寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺、大覚寺、嵐山(天龍寺、竹林の小径、野宮神社)をまわりました。また、運転手の方から、車窓から、知恩院、南禅寺、平安神宮、京都御所、西本願寺など京都の主だった名所を紹介してもらい、充実した一日とな... 続きを読む
閉じる