19世紀末にバルセロナに併合されるまで、この周辺は「グラシア」という独立した自治体でした。当時はまだ、この道路は「イエスの道」と呼ばれる小さな農道でした。しかし19世紀になってバルセロナに併合された後、都市計画によって馬車が通れるように道幅を広げる工事が進められました。やがて1906年には、建築家のペラ・ファルケスによって沿道のベンチや街頭などが整備され、バルセロナを代表する華やかなストリートに変貌しました。
「カサ・ミラ」や「カサ・バトリョ」といった代表的なガウディ建築を見学する観光客は、グラシア通りを意識することなくこの通りにやってくることになります。しかしそれ以外にも、「カサ・アマトリェール」や「カサ・リェオ・モレラ」などの見応えのある建築が立ち並ぶ通りなので、ぜひ建築の散策をおすすめします。ブランドショップがお目当ての人は、「ザラ」や「ロエベ」といった日本でも有名なお店を探してみるのもいいでしょう。
スペイン在住のに日本人女性ガイドさんによる案内、分かりやすく丁寧な説明でした。町中にガウディーデザインの作品・建物がありガイドさんの案内で気づかされ続きの充実のツァーでした。もちろんサグラダファミリアは最高でした。特にタワーの下りの螺旋階段... 続きを読む
閉じるバルセロナの観光名所へ移動するのに地下鉄、電車が不安で、観光バスなら良いかと思い出発直前にベルトラさんで予約しました。2日で1人44ユーロはお手頃ですよ。青ルートと赤ルートの2ラインがあり、9時から19時まで約30分間隔で運行していて2階か... 続きを読む
閉じる宿泊日数が少ない方におすすめです。一気にバルセロナ市内を観光できます。
天上が空いているバスなので風が心地よく。イヤフォンで観光ガイドを聞くことが出来るので休憩がてらバルセロナの街並みを堪能することができます!
サグラダファミリアを中心にしたバルセロナ観光ツアーに参加しました。まず、午前中にバルセロナの有名な建造物を歩いて見て回り、昼食もバルセロナっぽいメニューを堪能しました。ツアーの案内は長くバルセロナで暮らしている日本人の女性がいろんな建造物に... 続きを読む
閉じるバルセロナの街並みを堪能出来ました。風が気持ちよく名所を違った角度で効率よく見られます。乗り遅れても少し待てばバスが来ます。
渋滞の中カタルーニャ広場に戻ったら19:00を過ぎていたため、最後の目的地(カサ・バトリョ)まで到達できなかったのが少し残念です。