知床羅臼 ホエール・バードウォッチングクルーズ カムイワッカ号で根室海峡のシャチやクジラ、イルカたちにあえるかも!<4~10月/羅臼港発着>byゴジラ岩観光
ハイライト
シャチとイルカの遭遇に感激
概要
知床・網走
3時間
毎日
送迎なし
おすすめポイント
■催行期間:2025年4月26日~10月13日
■出航時刻:
2便運行(9:00/13:00)
概要
スケジュール
ゴジラ岩観光(羅臼町)チケット売り場へ各自お越しください。

さあ、海の上に目を凝らしながら、どんな動物たちが現れるのかわくわくのクルーズへと出発です!
船を走らせていくと、北方領土・国後島が遠くに見えてきます。(天候による)

野生動物ですので、必ず見られるというわけではありませんが、下記の目撃情報が♪ぜひ参考にしてみてくださいね。(観光船3船で6~10月頃の観察情報をモニタリングした結果です。)
~出現頻度の高い生き物~
・マッコウクジラ(7~10月)
・シャチ(4~7月)
・ミンククジラ(4~8月)
・イシイルカ(4~10月)
・ハシボソミズナギドリ(5~7月)
・フルマカモメ/トウゾクカモメ(7~10月)
*上記は出現頻度の最も高い時期を記載しています。あくまで目安としてご覧ください。

春先に遭遇率が高いのがシャチ!流氷がなくなり、植物プランクトンが発生し、それを求める小魚を、鳥類、鯨類が狙って集まってきます。
シャチは必ず群れ(家族)で行動するので数頭見られることが多いんですよ♪

ミツユビカモメとトウゾクカモメのバトルなど、自然海の世知辛さを感じられることも。
ハシボソミズナギドリは長距離を移動する渡り鳥の一種で、年間に3万km以上を移動します。水面に集まると、海が黒く見えることも。(写真は、ミンククジラと、その周りの海面にハシボソミズナギドリが集まっている様子)。

ブロウと呼ばれる潮吹きや、フルークアップ(ダウン)と呼ばれる尾びれを跳ね上げてもぐる動作を見せてくれると、やっぱりテンションがあがります♪
帰港、解散
参加場所
集合場所
解散場所
予約前の確認事項
予約前の確認事項
参加制限
- 参加者の人数が5名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
- 年齢制限を設けていないため、どなたでもご乗船可能です。 乳児・幼児・高齢の方、もしくは妊婦さんなど乗船に不安を感じる方は、その日の海のコンディションを考慮してのキャンセルが可能です。
- アルコール飲料を摂取されての乗船は禁止とはしていませんが、泥酔での乗船は危険な場合があります。
必要事項
- 乗船前日に最終確認をお電話にてさせていただきますので、お受けいただきますようお願い致します。万が一、16時までにこちらから連絡がなかった場合、お手数おかけいたしますが、バウチャーに記載の番号までお問い合わせください。
*出欠航は基本的には視界、波高、風速で判断します。
*雨の程度によっては欠航の場合もございますが、視界が悪くなければ運航する場合が多いです。
服装・持ち物
- 船酔いしやすい方は、酔い止め薬をご準備ください。周辺の薬局は早朝だと開店しておりませんので、事前のご準備をおすすめします。
- すべりにくい履物
- 羅臼は夏も海上に出ますかなり冷えますので、防寒具を必ずご準備ください。
- あるといいもの:双眼鏡・カメラ・酔い止め
その他
- 出入港の関係により、時間は予定より多少前後いたします。
- 出航場所は、羅臼です。ウトロ側ではありませんので、十分ご注意ください。
- 野生動物との遭遇を100%保証するものではありません。野生動物が何も見られなかった場合、次回どなたでも使用できる優待割引券(半額)をお渡しします。(同日の別便での利用も可能です。)
- 雨天時にはレインウェアの貸出(無料)をご利用いただけます。
- 船にはトイレが完備されています。
- 海上気象、他船との出入港の状況によっては所要時間や入出時刻は予定時刻を前後する場合があります。
投稿写真
すべて見る(23枚)体験談
催行会社
よくある質問
~乗船後の船酔いの予防について~
船の中では1階後部が揺れが少ないので酔いにくいとされます。ご自身の乗船位置にもご留意ください。
室内(キャビン内)では匂いの充満と部屋壁の圧迫感で余計に酔いの症状が悪化します。気分が悪くなりましたら室外でのご乗船をお勧めいたします。風にあたり、なるべく遠くを眺るようにしてください。
また船内では飲食物の販売は行っておりませんので乗船前に周辺のコンビニなどのでご購入されてご準備ください。同乗されている他のお客様へのご迷惑にならないようにご飲食をお願いします。また、アルコール飲料を摂取されての乗船は禁止としていませんが泥酔状態での乗船は危険な場合があります。
所要時間が2時間超えるコースであればドリンクがあったほうが良いとおもいます。
しかし食べ物を利用した鳥やその他の動物への餌やり行為は生態系への影響がありますので禁止行為とさせていただきます。
当社につきましては、自社安全訓練に加えて2022年4月28日に運輸局の安全監査を受けております。
ウトロ沖海難事故に遭われた方々とそのご家族に哀悼の意を表します。発見に至ってない皆様の一刻も早い発見を願っております。
今季も多くのお客様と羅臼の海に生きる様々な動物との貴重な瞬間を一緒に楽しむべく、お客様に安心してご乗船いただけるよう今まで以上に安全面を意識し、運行いたします。
6月後半頃より比較的暖かく気象も安定してきますが、毎日が晴れということではなく雨であったり海の状態によっては波飛沫に濡れてしまうような状況もあります。
真夏であれば、気温30℃くらいまで上昇しますが、平均気温にすると8月は20℃くらいです。
1年で一番気温の高い8月中であっても半袖で乗船できるのは10日程度(個人的な目安)となります。陸上での服装に加え、もう一枚羽織るものを準備されることをお勧めします。
●春:厚着で防寒されてご乗船ください。
●夏:薄手のゴアテックスなどがおすすめ
●秋:春と同じく寒くなってきます。
*船内は滑りやすくなっている箇所もございますので、動きやすい服装、すべりにくいお履き物をお勧めいたします。
*航行中は風が当たるため、陸上にいるより体感温度が下がります。十分な防寒・防水の対策をされての乗船がより万全です。
ご不明な点がございましたらサポートサイト内の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
お支払い・ キャンセル
- 参加日時の1時間前以降、予約総額の100%
- 年中無休
知床・網走人気ランキング
- 参加者の人数が5名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
- 年齢制限を設けていないため、どなたでもご乗船可能です。 乳児・幼児・高齢の方、もしくは妊婦さんなど乗船に不安を感じる方は、その日の海のコンディションを考慮してのキャンセルが可能です。
- アルコール飲料を摂取されての乗船は禁止とはしていませんが、泥酔での乗船は危険な場合があります。
- 船酔いしやすい方は、酔い止め薬をご準備ください。周辺の薬局は早朝だと開店しておりませんので、事前のご準備をおすすめします。
- すべりにくい履物
- 羅臼は夏も海上に出ますかなり冷えますので、防寒具を必ずご準備ください。
- あるといいもの:双眼鏡・カメラ・酔い止め
- 乗船前日に最終確認をお電話にてさせていただきますので、お受けいただきますようお願い致します。万が一、16時までにこちらから連絡がなかった場合、お手数おかけいたしますが、バウチャーに記載の番号までお問い合わせください。
*出欠航は基本的には視界、波高、風速で判断します。
*雨の程度によっては欠航の場合もございますが、視界が悪くなければ運航する場合が多いです。
- 出入港の関係により、時間は予定より多少前後いたします。
- 出航場所は、羅臼です。ウトロ側ではありませんので、十分ご注意ください。
- 野生動物との遭遇を100%保証するものではありません。野生動物が何も見られなかった場合、次回どなたでも使用できる優待割引券(半額)をお渡しします。(同日の別便での利用も可能です。)
- 雨天時にはレインウェアの貸出(無料)をご利用いただけます。
- 船にはトイレが完備されています。
- 海上気象、他船との出入港の状況によっては所要時間や入出時刻は予定時刻を前後する場合があります。